科目名 | リテラシー・コミュニケーション力演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 矢崎 裕美子 |
テーマ |
---|
コミュニケーションのために不可欠な文章作成の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コミュニケーション 文章作成 要約 <内容の要約> 本科目では、他者の意見を受け止め、理解し、自分の意見を述べるといったコミュニケーション技術を身につけることを目指します。コミュニケーションにはいくつかの方法がありますが、本科目で特に重視するのは文章作成です。適切な文章を書ける力を身につけることは、他者とのコミュニケーションを助けるとともに、レポートや実習計画書、卒業論文など、大学での学習に役立つでしょう。 <学習目標> 自分の意見を的確に示し、他者の意見に柔軟にコメントすることができる ゼミでの議論やレポート作成などを進めていく上での基礎となる表現技法を身につけることができる 以上のことを「書く」という行為を通して学ぶことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 自分の意見を提示する(テーマの作り方) 自分の意見を提示する(主張の仕方) 自分の意見を提示する(理由付けの仕方) 自分の意見を提示する(説明の仕方) 他者の意見の読み取り方(要約の仕方) 他者の意見の読み取り方(要約+意見の提示の仕方) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目は社会福祉学部1年生の全員履修科目ですので必ず履修してください。隔週で開講されますが、最終回(第8回)は2クラス合同で開講します。 |
本科目の関連科目 |
---|
総合演習、文章作成力演習、コミュニケーション力演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業内容を理解しリテラシー・コミュニケーション力が身についたかどうかを測る課題レポートにより評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |