科目名 | 精神保健福祉援助演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 大谷 京子 |
テーマ |
---|
精神障害者の生活や生活上の困難について把握し、精神保健福祉士に求められる相談援助にかかる知識と技術について、実践的に習得することを目的とする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉士 ソーシャルワーク技術 精神障害者の理解 * * <内容の要約> 精神障害者にかかわる具体的な相談援助事例を体系的に取り上げ、ロールプレイや事例検討を通して、課題と精神保健福祉士に必要とされるスキルの理解を促す。 <学習目標> 多様な精神保健福祉課題を説明できる。 具体的な相談援助場面で必要とされる、精神保健福祉士のスキルを身につける。 医療、保健、労働、教育など、他領域と協働する方法を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 実習報告会を聞き、巡回指導講師との合同演習に参加 援助することについて 社会の抑圧構造について考える パーソナルスペースの確認 自己覚知(いろいろな心理テストを用いて自分を振り返る) 実習場面を想定した練習(クライエント/バイザーへの話しかけ方ロールプレー) 聴き方の演習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・実習にむけて、精神保健福祉士に求められる視点、技術、知識を追求する場としたい。 ・遅刻は厳禁。討論、ロールプレイ、事例検討、あらゆる場面において、自主的、積極的参加を期待する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神保健福祉論」「精神保健福祉援助技術総論」「精神保健福祉援助実習指導T」「精神保健学」「精神医学」その他あらゆる社会福祉援助技術系科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト、レポート、授業への参加態度を勘案し、SABCDで判定する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |