科目名 | 保育実習指導U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 通年開講 | 富田 克巳 |
テーマ |
---|
保育実習U(保育所)の事前・事後指導ー保育所の保育内容と子育て支援の実際を学ぶためにー |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育の計画 子育て支援 長時間・延長・夜間保育 食育 障害児保育 <内容の要約> これまでの保育実習を踏まえて行う保育実習U(保育所)事前(6回)事後(2回)の実習指導です。保育内容を学ぶために、保育の計画(保育課程・指導計画)がどのように実践の場で実施されているのか学びます。そのための保育技術も学びます。また、これまでの社会福祉分野の学びを生かし、保育所での様々な子育て支援を知る中、実習において何を自分の追求したいテーマなのかを明確にしていきます。 <学習目標> 保育の計画と実践との関係を理解し、実際の保育をとらえる視点がわかる。 子どもの姿や保育士のねらいを理解したうえで、実習の記録や指導案を書くことができる。 保育所での様々な子育て支援を学び、実習において自分はどういった支援に視点をあてて学んでいきたいのか明確に目標を持つことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(実習の事前・事後の流れ) 保育所における保護者支援と子育て支援 実習目標の明確化 記録と指導案の書き方 指導案の検討 模擬保育(1) 模擬保育(2) 実習に向けて(最終確認) 実習事前相談 実習報告書提出・検討 実習反省会(実習の学びを深める) * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会人としてのマナーは日常から気をつけておいてください。どの授業も実習に行くにあたって欠かせないものです。よって、授業の欠席は原則として認めません。また、授業内容だけでは実習を学び多いものにするには不十分です。授業以外に、実習に向けての自主学習や自主練習などが必要です。その上での相談の乗ります。そういった主体性がないと、せっかくの実習も失敗に終わってしまうでしょう。がんばりましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育課程関連科目すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
授業態度(遅刻・私語・居眠りも含む)は、実習に向かう学生として前向きであってほしい。それが感じられない場合は評価に大きく影響します。その他、提出物の内容や提出状況や実習評価などを含めて総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |