科目名 言語と文化U−1(ポルトガル)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 前期開講 柴田 直代

テーマ
中級へのブラジル・ポルトガル語

科目のねらい
<キーワード>
第二の世界共通語  日本とポルトガル語圏
ポルトガル語圏の文化  辞書の活用
話しやすい言語

<内容の要約>
ポルトガル語の文法組織を体系的に習得し、動詞の形としての「直説法」「接続法」「命令法」という3つの法の大まかな違いを学び、円滑なコミュニケーション能力を習得する。

<学習目標>
1)ポルトガル語の高度な文法の仕組みを理解することができる。
2)接続法をマスターして表現の幅を広げることができる。
3)正確な発音ができる。
4)ポルトガル語で少しこみ入った会話をすることができる。
5)ポルトガル語圏の国々に関する幅広い知識を持つことができる。

授業のながれ
オリエンテーション、法と時制と態の理解
接続法の一般的用法
接続法現在 @接続法現在の作り方
接続法現在 A接続法にする際につづり字の変化を受ける動詞群
接続法現在 B名詞節の接続法
接続法現在 C形容詞節の接続法
接続法現在 D副詞節の接続法
主節もしくは独立文 @命令文の接続法
主節もしくは独立文 A祈願文の間投詞の接続法
主節もしくは独立文 Btalvez+動詞
接続法不完全過去 @接続法不完全過去形の作り方
接続法不完全過去 A接続法不完全過去の用法
接続法完全過去 @接続法完全過去形の作り方
接続不完全過去 A接続法完全過去の用法
前期授業の総括

準備学習の内容・学ぶ上での注意
発音練習、会話など、授業には積極的に参加すること。辞書は毎回必ず携行すること。理解できないことがあった場合、可能な限り時間をおかず質問すること。初習の外国語であり、覚える事項は少なくないので、毎回の授業のポイントは復習をすること。暗記事項に関し、自分なりの習得法を考え出す工夫も一つの学習である。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
70%
10%
「その他」として、授業参加態度(口頭での質問への返答や、授業中における練習問題への取り組みなど)を評価に含める。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>田所清克・モイゼスカルバーリョ・ペドロアイゼス <テキスト名>『中級へのブラジル・ポルトガル語文法』 <出版社>三修社



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。