科目名 | 地域研究プロジェクトU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 新美 晃代 |
テーマ |
---|
学童保育所における生活支援から、「子どもの育ち」への支援について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの育ちに必要な環境 子育ち・親育ち 「考える」力とは <内容の要約> 後期では学童保育所での体験を基に、その中で起こった疑問・課題をクラスで共有し一緒に考えていきます。 また次年度に向けての企画をしていきます。 <学習目標> 対象者のニーズを把握することができる 他者と協力して企画・実践することができる 子どもに「考える」ことをどう教えるのかを考えることができる |
授業のながれ |
---|
前期の振り返り ディスカッション@ ディスカッションA ディスカッションB グループ企画・プログラムの準備・実施@ グループ企画・プログラムの準備・実施A グループ企画・プログラムの準備・実施B グループ企画・プログラムの準備・実施C グループ企画・プログラムの準備・実施D グループ企画発表準備@ グループ企画発表準備A グループ企画発表@ グループ企画発表A まとめ 次年度の企画について |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
[事前学習] ・子どもの発達(出生〜青年期)についての知識 ・学童保育の役割について [望まれる態度・姿勢] 「自分は人のために何ができるのか」そのためには「何をすればいいのか」を主体的に考え・実践することで、将来 地域で「役に立つ人」になってくれることを期待します。自分自身と真剣に向き合う必要があるのでかなり苦しい思いをするかもしれませんがその覚悟がある学生に受講して頂きたいと思います。放課後児童クラブこどものいえ(半田市向山町)が実習場所になります。(時間とお金がかかります) |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
試験は実施しません。プロジェクトの実施状況・講義での態度などを総合して評価します |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |