科目名 | フレッシュマン・イングリッシュU−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
パソコンのCALLを活用し、英語を発話する声を作り、英語の運用能力を向上させる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本語と異なる英語の音の変化を理解し、発話する 日本語と英語の発想と表現の違いを理解し、英語で表現できる <内容の要約> 英語と日本語の音の変化の違いを学び、パソコンのCALLを使って、英語を発声する声を作ることを一つの目標とします。後半からは、自分の思いや考えをどうしたら英語で表現できるのかを考え、最終的にはMovie Maker などを使って、英語による作品を作ってもらいます。 <学習目標> 英語の学びを通して、他者と異文化の存在を理解し、その人たちと意思疎通を行う気持ちを持てるようにする 英語の学びを通し、日本語と英語の違い、考え方の違いを説明する力をつける 自分の考えや思いを、英語を使って表現する力を身につける 英語の学びを通して、自分の世界や考えを広げたり、豊かにする方法を身につける |
授業のながれ |
---|
イントロダクション マザーグースの歌を歌おう 英語の音現象、リエゾンを理解し、聞き取る力、発声する力をつける 英語の音現象、音の脱落を理解し、聞き取る力、発声する力をつける 英語の音現象、音の消失を理解し、聞き取る力、発声する力をつける 英語の音現象、音の同化を理解し、聞き取る力、発声する力をつける Happiness の定義を英語で考える Friend の定義を英語で考える Loveの定義を英語で考える Movie Makerで動画を作り、英語を発声する自分の声を録音する 自分の思いを英語で表現する:イメージ作り マザーグースのパロディを作る アメリカの小学校で詩人はどうやって生徒に詩を作らせたのか 完成した作品を見て、評価をつける 後期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
パソコンを使って、自分が英語を読み上げる声を録音し、それを聞いてみることで、英語を声にする力の向上を一つの狙いとします。積極的に大きな声を出すようにしてください。後半からは英語を使った作品づくりに取り組みます。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業内での英語による発表や、ほかの学生とのやり取り、授業で指示したレポートと定期試験で行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |