科目名 | 家庭支援論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 渡辺 顕一郎 |
テーマ |
---|
子育て家庭への支援が必要とされる背景をふまえつつ、 家庭支援の理論や実践について学び、 考察を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家庭支援 子育て支援 障害児の家庭支援 児童虐待の予防と家庭支援 ジェンダー <内容の要約> 本講義では、 家族支援が必要とされる社会的背景を概観した上で、 家族社会学やソーシャルワークの理論をふまえ、効果的な支援のあり方や今後の課題について考えていきます。 とくに、 子ども・家庭福祉領域における予防的視点に立って、 保育・子育て支援や障害児の家庭支援の実践に着目し、 理論だけでなく、 より具体的な支援方法についても検討を加えます。 <学習目標> 社会福祉における家庭支援の意義や目的について理解できる 子育てをめぐる現代的課題及び予防的支援に必要性について理解できる ジェンダーの視点に立って、家庭生活をめぐる課題を理解することができる 家庭支援の諸理論や支援方法について理解を深めつつ、それらを保育・教育等の実践において展開できる |
授業のながれ |
---|
1. 講義の導入 (イントロダクション) 2. 家族の存在と意義 @ 3. 家族の存在と意義 A 4. 家族の存在と意義 B 5. 結婚・家庭生活とジェンダー@ 6. 結婚・家庭生活とジェンダーA 7. 保育・子育て支援における家庭支援@ 8. 保育・子育て支援における家庭支援A 9. 保育・子育て支援における家庭支援B 10. 障害児の家庭支援@ 11. 障害児の家庭支援A 12. 児童虐待の予防と家庭支援@ 13. 児童虐待の予防と家庭支援A 14. 家庭支援の課題と今後の展望 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・机上の学習だけでなく、 各種の実習やボランティア活動に積極的に取り組み、 学生の皆さんが主体的に学びを深めることを期待します。 ・授業中の私語など、 他の学生の学ぶ権利を妨げるような行為は厳禁です。 参考資料としてテキスト(初回の授業で指示)を使用しつつ、 毎回レジュメも配布します。 |
本科目の関連科目 |
---|
「家族社会学」 「家族福祉論」 「家族心理臨床学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業評価の前提として出席状況を確認しつつ、定期試験をもって評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |