科目名 | 精神保健学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 牧 真吉 |
テーマ |
---|
現代社会の中で精神的に負担となっていることを各種考える中で精神保健的思考を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 広い視野 現代 疾病予防 育ち <内容の要約> 家庭を出て社会に参加する中で起きてくるいろいろな精神的問題を考えるとともに現代社会が人に与える新しい課題についても考えていく。 <学習目標> 社会参加することでかかる負担について理解することができる。 現代社会の持つ個人に与える負担について考えることができる。 現代の抱える課題を乗り越えるものとしての社会福祉を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
学校における精神的な現れ 不登校 場面緘黙など 学校の問題 学級崩壊 いじめ 非行など 社会参加の問題としての引きこもり 職場での精神保健 自殺予防の観点から 依存症の問題 PTSD 災害と喪失 現代社会の抱える問題 社会的つながりの希薄化 現代社会の抱える問題 貧困問題 貧富の格差 社会の要求と生物としての人間の軋轢 心身症など 現代社会の象徴としての先進医療 臓器移植など 性同一性障害 精神保健福祉司の役割 支え合いをいかに可能にするか 地域精神保健の活動 国、地方自治体との連携 保健師等との連携 諸外国での精神保健活動の現状および対策 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
病気に限らず社会で起きていることの中で考えることであり、広い知識が必要になる。いろいろな方面から知識を吸収するようにしておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神医学 社会福祉 社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業の中での課題を大きく評価する、試験では残りの半分を見る |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |