科目名 | 子どもの保健B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 牧 真吉 |
テーマ |
---|
こころの育ちを理解してその育ちがうまくいかなかったときのことを知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> こころの育ち アタッチメント 自閉症スペクトラム 子育て 子ども虐待 <内容の要約> こころの育ちを知ること、そして育ちにはバラツキがあり、バラツキを障害といってしまっている現状がある。育ちがゆっくりなことで不利になることを理解し、子どもの育ちにつき合うことが育ちを保障することになることを理解する。 <学習目標> こどもの育ちを理解することができる。 バラツキのあることが自然なことを知ることができる。 育ちを支えるとはその子なりの育ちを支援することであると理解することができる。 育ちを支えるとは結局子育ての支援であることを理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
はじめに 育ちの概念とバラツキ 神経系の発達(胎生期を中心に) コミュニケーションの成り立ちと発達 つながることによって発達すること 自閉症スペクトラムの理解と対応(1) 自閉症スペクトラムの理解と対応(2) 自閉症スペクトラムの理解と対応(3) 安心・自信を育てる 子育て支援について 養育者の気持ち 問題行動 小学生になって起きる事態 複雑反応系としての思春期 まとめとして不登校を考える まとめとして摂食障害を考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
こころの発達をわかりやすい形で示すことを目標にしている。理解したことをもとに今起きていることを考える習慣を身につけてもらう。覚えること以上に考える頭の柔らかさを心がける。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学、精神保健学、精神医学 |
成績評価の方法 |
---|
|
考えられことが身についたことを評価するため途中でのレポートなども重視する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |