科目名 | 健康福祉学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 水谷 聖子 |
テーマ |
---|
人々の生活場面における健康福祉を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> Well-being(幸福) 健康観 生活習慣 保健医療福祉政策 保健医療福祉の連携によるケア <内容の要約> 乳幼児から高齢者まで様々なライフステージにある人々の生活に着目し、健康観、保健行動、生活習慣がどのような影響を与えているのかを学びます。また病気、障害、家庭環境や経済格差が与える影響について理解します。よりよい生活(Well-being)に向けた健康支援や社会福祉としての社会資源の活用と開発の必要性を学びます。 <学習目標> 乳幼児から高齢者まで様々なライフステージにある人々の健康観、保健行動、生活習慣、保健統計などを通して生活が理解できる。 病気、障害、家庭環境や経済格差が人々の生活に与える影響を理解できる。 人々の生活や生活を取り巻く環境を通して、関係機関・関係職種との連携・協働によるフォーマルサポート・インフォーマルサポートについて学ぶ。 よりよい生活に向けた健康支援や社会福祉としての資源の活用と開発の必要性を学ぶ。 生涯にわたる健康づくりを考え取り組むみについて。 |
授業のながれ |
---|
科目のガイダンス、健康と生活 様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(1)乳幼児期 様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(2)学童期 様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(3)思春期 様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(4)青年期 様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(5)成人期 様々なライフステージにおける生活、健康、病気、障害(6)高齢期 少子化社会と健康福祉 高齢社会と健康福祉 労働と健康福祉 感染症と健康福祉 生活習慣病と健康福祉 社会的困窮と健康福祉 国際社会と健康福祉 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「健康福祉学」は新しい学問分野です。事例として身近な社会問題を取り上げ、グループワーク、個人ワークを行いながらで自らの視野を広げ、深く洞察します。 *授業内容は進度に応じて変更することがあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
地域福祉論、地域保健学、医療福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価の50%は、定期試験に充てます。30%は講義の中で行う演習や課題レポートに充てます。残りの20%は毎回の講義の最後に行う「授業の振り返り」の記入・提出に充てます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |