科目名 | 社会福祉特別講義 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 篠田 道子 |
テーマ |
---|
社会福祉入門から「社会福祉実践入門」へ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉実践の価値・倫理 実践の対象・視点・方法 <内容の要約> この講義科目は、社会福祉実践コースを選択した皆さんに、実践への入門として「社会福祉実践は誰のため、何のために行うのか?」「社会福祉実践者は何をいちばん大切にするか?」「支援を実践する方法はどのようなものがあるか?」を考えてもらうことを目的としています。 少し難しい言葉を使うと、社会福祉実践の価値・倫理、社会福祉実践の対象・視点・方法について、グループディスカッションとノート(学習の記録)づくりを通して考えながら、学んでいただきたいと考えています。社会福祉実践コースの教員が、毎回交代でそれぞれの専門分野から講義を行い、上記の目的に沿った話題や資料を提供します。 <学習目標> 社会福祉実践の価値・倫理について理解することができる 社会福祉実践の対象・視点・方法について理解することができる 理解したことを人に伝えることができる |
授業のながれ |
---|
はじめに(社会福祉入門から実践入門へ) ソーシャルワークの方法論 ―アセスメントを中心に 子どもの保育・発達支援 障害児者の地域生活支援 非行の背景にあるもの 中間ふりかえり 高齢者と家族の支援・権利擁護 社会的排除 社会福祉労働者の位置と雇用・労働条件 中間ふりかえり 障害者の支援・権利擁護 児童養護・家族支援 社会資源としての福祉レクリエーション・ボランティア グループ発表会 まとめと補足 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・この科目の履修者には、毎回の講義で4つの行動を課します。【@ノートをとりながら講義を聞く】【Aグループディスカッション(または グループによるワーク)をする】【Bディスカッション内容(またはグループによるワークの結果)を発表する】【C講義やディスカッションで考えたこと、学んだことをノートにまとめる】 ・このほかに【宿題】を課す場合もあります。 ・期中に数回のノート提出を求めます。教員が点検します。 ・グループ単位でのディスカッションやワークに積極的に関わることを求めます。 ・講義中の座席とグループ編成は、教員が指示します。 ・授業のながれは変更する場合があります。 ・欠席の場合は、必ず届けること(事後でも可)。届出がない場合は減点の対象となることがあります。 ・欠席回のノートは、出席した場合に相当するものを自習により作成すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
提出されたノート、授業への参加(出席、講義を聴く態度、グループディスカッション等を通じたクラスへの貢献、等)、期末レポートの内容により評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |