科目名 | 生涯教育論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 松田 武雄 |
テーマ |
---|
社会教育と生涯教育の全体像について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生涯教育 社会教育 社会教育福祉 地域づくり <内容の要約> 人は学校だけで学ぶのではなく、子どもは学校外の家庭や地域社会で学び、さらに学校卒業後も、青年や大人は社会や職場で学び続けていく。社会教育は学校外の教育を指しているが、現在のように社会が大きく変動していく時代には、学校教育だけでは不十分であり、社会教育の重要性は大きい。しかし、現代日本の社会教育は、大きな困難を抱えている。新自由主義的な政策のもとで、社会教育の公的責任が弱まって民間に委託されたり、自治体の財政赤字のもとで社会教育行政が縮小し、社会教育職員が削減されたりしている。講義では、このような状況にある現代の社会教育と生涯学習の課題と今後の可能性について考えたい。 <学習目標> 社会教育と生涯教育の概念について学ぶ 社会教育と地域づくりとの関連性について学ぶ 社会教育・生涯教育の多様な領域について学ぶ 学校外にも教育の場があることを理解する 現代社会の課題解決に果たす社会教育の役割について学ぶ |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテ−ション、社会教育・生涯教育とは何か 2 現代の社会教育と生涯学習−現代社会における社会教育と生涯学習の理論と実践について講義する 3 子育て支援と社会教育−子育て支援と社会教育との関連について考える 4 子どもの学校外教育と福祉−子どもの学校外教育と福祉について小学生に焦点をあてて考える 5 青年の問題と社会教育−現代社会における青年問題と社会教育について考える 6 現代の貧困と成人基礎教育−現代社会の貧困問題に社会教育・生涯学習かどのように迫ることができるのかを考える 7 高齢者の教育と福祉のまちづくり−高齢者の学習・文化活動と福祉のまちづくりについて考える 8 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動−社会教育・生涯学習の施設の概要とそこでのボランティア活動の意義について講義する(その1) 9 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動(その2) 10 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動(その3) 11 NPO・市民活動と社会教育・生涯学習−現在注目されているNPOと社会教育・生涯学習との関わりについて考える 12 大学と地域の連携による地域社会教育の創造−大学が中心となって地域貢献をする意味とその具体的な事例について講義する 13 沖縄の地域共同体と社会教育−沖縄は日本の中でもユニ−クな社会教育活動を展開しており、その活動を紹介する 14 発展途上国の生涯学習と国際成人教育−中央アジアを中心とする発展途上国の生涯学習と国際的な成人教育の動向を紹介する 15 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>松田武雄 <テキスト名>現代の社会教育と生涯学習 <出版社>九州大学出版会 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |