科目名 | 児童・家庭福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 藤田 哲也 |
テーマ |
---|
児童家庭福祉の現状と課題、対応について、子どもと家庭を支える実践から学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家庭・家族支援 虐待 発達障害 社会的養護 子どもの貧困 <内容の要約> 子どもの問題を的確に捉えるためには、子どもが暮らす家庭のことも考えなければならない。 子どもと家族についての視点を持ちながら、報道番組や新聞記事、資料などを活用し、子どもを取り巻く現状について理解を深める。 また、教員自身が施設現場で関わった事例を丁寧に分析しながら、その社会的背景や支援方法を学ぶ。 さらに家族支援の方法の具体例としてCSP(コモンセンスペアレンティング)を用いたスキルトレーニングを体験し実践的な学びを深める。 <学習目標> 社会的養護の下で暮らす子ども、その家族へのケアについて学びを深めることができる。 児童家庭福祉の現状を様々なデータや資料から認識でき、課題を導き出すことができる。 保育士(特に施設保育士)に必要な知識と技術、対応力を身に付けることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 子どもを取り巻く現状 児童家庭福祉の理念 児童家庭福祉の実施体制T 児童家庭福祉の実施体制U 児童虐待と児童相談 ひとり親への支援 家庭養護と社会的養護 児童福祉施設における家族支援T 児童福祉施設における家族支援U 児童養護施設おける施設内虐待の実態と対策 障がい児・少年非行について 新たな子ども・子育て支援 児童家庭福祉の専門職と連携 まとめ・試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・子どもや家庭に関する事件、問題などを新聞やテレビ、インターネットを通して情報収集をお願いします。 ・講義終了の際、学生の理解度等を確認するために、コメントカードに感想、質問を書いて提出をお願いします。 ・携帯電話の使用は禁止です。また私語をする、ふざけているなど、周囲の迷惑になる行為は絶対にやめてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会的養護、社会的養護内容 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |