科目名 | 障害児心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 國枝 ゆきよ |
テーマ |
---|
発達障害を中心に、各障害別に心理特性をふまえたうえで、子どもの「生活上の不都合」をみつめる観点を獲得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもと環境要因との相互的な関係性 発達障害 <内容の要約> 心理学の観点から、障害をもった子どもと子どもを取り巻く環境への理解を深め、事例をとおして具体的な支援方法について学ぶ。特に近年注目される発達障害を中心に学ぶ。 <学習目標> 障害ごとに心理特性と行動特性を説明することができる 自身の障害児観について述べることができる |
授業のながれ |
---|
障害児心理とは 知的障害 ダウン症候群 学習障害 自閉症1 自閉症2 子どもをほめる技術 アスペルガー症候群 ADHD:注意欠陥多動性障害 言語障害 不適応行動の分析方法1 不適応行動の分析方法2 ゲスト講義(児童養護施設職員:予定) ゲスト講義(発達障害をもった子どもの保護者:予定) 障害児観 復習課題のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
常に○○という障害をもった子どもと向かい合う場合、自分ならどう受け止めるのか、どういった関わりができるのかを意識して授業に参加してください。習熟度を確認するために不定期に小テストをおこなう場合があります。 |
本科目の関連科目 |
---|
試験が70%、課題・小テストが30%の割合で評価をします。 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |