科目名 | 社会福祉関係法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 川崎 航史郎 |
テーマ |
---|
社会福祉サービスについての制度概要と、法的な観点からの考察を行います。法的な観点とは、福祉サービスの利用を「権利・義務」の関係として捉え、自治体、事業者等の義務・責任を利用者の権利保障という点から捉えることをいいます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 利用者の権利保障 提供者・自治体の義務 福祉サービス提供における公的責任の追及 利用者の権利実現の法的仕組み 人間の尊厳と健康で文化的な生活の保障 <内容の要約> 最初に社会福祉を法的に考える必要性を講義する。社会福祉法制は利用者の権利と提供者・自治体の義務の関係から成り立つが、利用者の権利は、憲法、法律から考察できるため、憲法および法律の基本的考えを講義する。次に、児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉、公的扶助と対象者、制度別に講義を行い、最後に日本の社会福祉制度の課題を講義する。 <学習目標> 社会福祉制度を法的観点(人権保障、権利義務関係)から捉えられる。 社会福祉サービス提供のの法的根拠と制度概要(給付、組織、財政の仕組み等)、基本的考え方を押さえることができるようになる。 実際の社会福祉の権利救済活動(援助活動)に活用しうる視点と知識をもてるようになる。 |
授業のながれ |
---|
社会福祉と法を学ぶ意味を考える 社会保障・社会福制度の体系と概要 社会福祉の権利と法体系 児童福祉法制1:児童虐待防止法・児童福祉法と子ども虐待事件 児童複製法制2:児童養護施設と保育所法制 児童福祉法の改革動向:規制緩和と保育の質保障 障害者法制1:サービス提供方法の変遷。措置制度、支援費制度、障害者自立支援法・総合支援法による制度の比 障害者自立支援法・総合支援法の概要と問題点:重度訪問介護における権利実現 障害のある人の虐待と福祉施設の役割ーサン・グループ事件と市町村等の責任 障害者権利条約の意義と国内法への影響:差別禁止法性の課題 高齢者福祉法制1:介護保険法の概要と問題点 高齢者福祉法制2:障害者福祉と介護保険の関係 公的扶助法制1:生活保護法―生活保護の実態、社会保障制度における公的扶助の位置 公的扶助法制2:生活保護法―生活保護法の基本原理、実施上の原則 日本型福祉社会の課題:自己責任重視・家族重視型福祉の問題点 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業後に教科書とレジュメ、配布資料を使って復習をすること。教科書は指定しません。近年、「社会福祉法」と題する教科書の出版がなく、内容が古くなっています。そこで、「社会保障法」と題した本の「社会福祉法」「社会福祉サービス法」「社会サービス法」(教科書によってタイトルは変わります)などの部分を読んできてください。参照する場合は、最新版を読む必要があります。 |
本科目の関連科目 |
---|
法律系科目等(法律を学んだ事がなくても履修上は問題ありません) |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験は、レポート課題の内容によって評価する。講義中に触れた事件・事例についてテーマを出すが、詳細は講義中に指示します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>ミネルヴァ書房編集部 <テキスト名>ワイド版社会福祉小六法2015年版 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |