科目名 レクリエーション・ワーク論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 荒深 裕規

テーマ
人の生きがいや楽しみであるレクリエーションを援助することとは何か?について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
レクリエーション  ホスピタリティ
援助  主体

<内容の要約>
レクリエーションについての歴史や意義について学ぶ。また、障がい者や要介護者などのレクリエーション援助が必要な人への安全な援助法について学ぶ。さらに、レクリエーションの基本を学ぶことで、介護やソーシャルワークに必要な援助能力の向上を図る。

<学習目標>
レクリエーションの基本的理解とレクリエーション活動の社会的意義を学ぶことができる。
レクリエーション援助者としての役割について学ぶことができる。
ホスピタリティを身につけることができる。

授業のながれ
1. ガイダンス、レクリエーションの基礎理論
2. レクリエーションの歴史と役割
3. レクリエーション援助者の役割1(ホスピタリティについて)
4. レクリエーション援助者の役割2(社会資源の活用について)
5. ホスピタリティトレーニング
6. コミュニケーションワーク
7. 信頼関係作り(WinWinについて)
8. レクリエーション組織について(企画について)
9. レクリエーション組織について(PRについて)
10. レクリエーションの安全管理
11. レクリエーション・プログラム (1)企画・立案
12. レクリエーション・プログラム (2)実施・評価
13. 様々なレクリエーション療法について
14. 介護予防のレクリエーションについて
15. 総まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・授業では教員からの一方的な講義ではなく、学生自身が考え発表する双方向の授業を行うので、積極的な授業への“参画”を期待する。・授業は上記に書いたような形態で行うので、私語や居眠りなどの出席態度には注意すること。・資料として多くのレジュメを配布するので、 必ずA4のファイルを準備すること。・授業は座席指定で行います。

本科目の関連科目
「福祉レクリエーションワーク」「福祉レクリエーション論」 「福祉レクリエーション援助技術演習」 「レクリエーション実技」 「現代生活論」 「生活と環境」 「生涯教育論T」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
30%
30%
・出席は特に重視する。・小レポート/課題レポートは2回。・学年末試験はレポートとする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。