科目名 | 障害者コミュニケーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 杉木 陽介 |
テーマ |
---|
障害についての基本的な知識を身につけるとともに、障害のある人とのかかわり方や支援について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害 支援 コミュニケーション 生活 <内容の要約> 本講義では、コミュニケーションに注目しながら、さまざまな障害に関する基本的な知識を身につけることを学習のねらいとします。当事者から話を聞く機会を設定したり、ワークショップを取り入れたりして、実生活を思い浮かべながら学習を進めたり、具体的に体験できるようにしたりして「障害」のイメージを把握できるようにしていきます。 <学習目標> 「障害」に関する考え方やさまざまな障害についての基本的な知識を知ることができる。 基本的な知識をもとにして、自分なりの「障害」のイメージを言語化できる。 障害のある人との関わり方や支援について具体的に理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
はじめに:ガイダンス 障害者とコミュニケーション 「障害」の概念の変遷と今 コミュニケーションに関わる問題 障害の基礎知識:肢体障害(肢体不自由) 肢体障害(肢体不自由)への支援 ゲスト講義「障害のあるひとりの人間として 1」 障害の基礎知識:視覚障害 視覚障害者への支援 障害の基礎知識:聴覚障害 聴覚障害者への支援 ゲスト講義「障害のあるひとりの人間として 2」 障害の基礎知識:知的障害 知的障害児者へのコミュニケーション援助 障害の基礎知識:発達障害 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
参考図書や障害のある方が描かれている映画やドキュメントなどを積極的に閲覧したり、学内外のボランティアサークル等に積極的に参加したりして、障害のある人々の世界に自分からかかわろうとする積極性を求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
視覚障害者支援論 聴覚障害者の理解と支援 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間レポート(2回)と定期試験で総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |