科目名 | 日本国憲法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 武川 眞固 |
テーマ |
---|
日本国憲法の理念と現実について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 立憲主義 国民主権 基本的人権の保障 平和主義 権力分立 <内容の要約> この講義では、日本国憲法の歴史的意義とその理念や考え方を修得した上で、第一部では、日本国憲法の基本的なしくみを、第二部では、人権保障とそのしくみを、第三部では、政治参加とそのしくみなど各テーマに基づいて、具体的な事件・事例を通して、主権・人権保障・民主主義という側面から検討し、皆さんともに考えていきたい。 <学習目標> 日本国憲法の基本的な考え方を理解できる。 人権保障のしくみや統治のしくみについて、理解を深めることができる。 主権・人権・民主主義などの憲法的な価値を理解できる。 憲法の規範と現実との矛盾・対立を解明し、問題解決できるように憲法的素養を身につけ、理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
憲法とは何か 日本国憲法の歴史とその原理 国民主権と象徴天皇制 平和のうちに生きる権利 人権とは何か 幸せになる権利 平等権 精神的自由 経済的自由 人身の自由 人間として生きる権利 働く権利と労働基本権 国会と内閣 裁判と司法権の独立 地方自治と住民の権利 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義では、テキストと使用するので、毎回、事前に次回講義の講義レジュメとともに熟読しておくこと。また、事件などの判例なども検討するので、日常的な類似事件についても、ほかの書物や新聞記事その他も、関心をもつて欲しい。授業の学習態度では、事前に注意事項は述べるが、特に、私語は禁止はいうまでもない。 |
本科目の関連科目 |
---|
行政法、労働法 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験70点+レポート提出30点=総合評価100点 なお、授業出席は3分の2以上。受験資格の基準 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>武川 眞固 <テキスト名>「やさしく学ぶ 日本国憲法入門」 <出版社>現代図書 〔2014年9月刊〕 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |