科目名 | 施設福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 永井 健 |
テーマ |
---|
社会的養護施設の種別とそれぞれの役割や、措置された子どもの支援について人権擁護の視点から支援の在り方について学ぶ。また、職員のチームアプローチや関係機関との連携、家族支援の在り方等についても学ぶ。学童保育の制度やあり方についても時折触れていく。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会的養護の施設が持つ役割を知る。 「施設の小規模化と家庭的養護の推進計画」について学び、社会的養護のあるべき姿を探る。 施設職員の労働実態に触れ、課題について考える。 学童保育の現状と課題、指導員の仕事等について学ぶ。 <内容の要約> 社会的養護の施設についてそれぞれの特徴と果たす役割について学び、施設で暮らす子どもたちの現状と課題、職員の労働実態ややりがいにも触れていく。関係機関と連携したソーシャルワークや家族応援の在り方についてもその必要性と具体的な支援方法について学ぶ。 <学習目標> 社会的養護の施設のそれぞれの特徴と役割が理解できる。 「施設の小規模化と家庭的養護の推進計画」の概要を理解できる。 施設職員の仕事内容を知り、労働実態と課題について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
講義の概要について知る。 貧困問題と子ども虐待について 施設について学ぶ@ 児童養護施設 乳児院 施設について学ぶA 情緒障害児短期治療施設 母子生活支援施設 児童自立支援施設 自立援助ホーム等 里親について学ぶ 里親制度について 里親ファミリーホームについて 「施設の小規模化と家庭的養護推進計画」について 「子どもの権利ノート」実践について 児童相談所や関係機関との連携について 施設職員の仕事について労働実態と課題を知り、あるべき姿を探る 学童保育の現状と課題、指導員の仕事等について 子どもとの向き合い方の工夫@ 子どもとの向き合い方の工夫A 家族応援の在り方について@ 家族応援の在り方についてA 授業全般のまとめとレポート作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
養護問題は、特別な問題ではなくごく身近なところから発生している。その大きな要因となる貧困問題や地域からの孤立等の課題に関心を寄せること。 施設訪問やボランティア等を行なうことで施設のイメージがつかみやすくなるのでぜひ取り組んでほしい。 授業中の私語は、学ぼうとしている学生の妨げになるので慎むこと、またスマホ、携帯電話使用があった場合は即刻退場し欠席扱いとする。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会的養護論 児童・家庭福祉論 ケースワーク論 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末授業内でのレポートおよび定期試験 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |