科目名 | 相談援助実習指導U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 通年開講 | 吉田 直美 |
テーマ |
---|
相談援助実習を通してソーシャルワーカーとしての学びを深めるための実習前・中・事後学習 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実習計画書 実習記録 スーパービジョン 実習報告書 実習報告会 <内容の要約> 相談援助実習を通し、ソーシャルワーカーとしての学びを深めるために、前期は事前指導として実習の意義を理解しながら実習計画書し、実習記録の書き方を学ぶ。実習中には現場の実習指導者、実習担当教員をはじめとする巡回指導・帰校日指導を受ける。後期は事後指導として、実習での体験の意味づけを深めるために、実習内容をふりかえりながら実習報告書の作成、 実習報告会を実施する。 <学習目標> 実習目標に沿った実習計画書を作成する 日々の実習を振り返った記録が書ける 実習施設におけるソーシャルワーカー(社会福祉士)の役割・職務内容を理解する。 実習の学びをまとめ、皆で共有する |
授業のながれ |
---|
導入オリエンテーション・この授業のすすめ方 相談援助実習の概要と意義 実習現場に関する事前学習 実習計画書の作成 実習計画書の作成 実習計画書の作成 事前訪問オリエンテーション 実習記録の書き方・実習課題の進め方 事前訪問・面談 事前訪問・面談 事前訪問の報告・実習計画の修正 事前訪問の報告・実習計画の修正 事前訪問の報告・実習計画の修正 実習直前オリエンテーション1 実習直前オリエンテーション2 巡回指導・帰校指導 巡回指導・帰校指導 巡回指導・帰校指導 巡回指導・帰校指導 実習体験の振り返り・個別面談 実習体験の振り返り・個別面談 実習報告会の準備・実習報告書の作成 実習報告会の準備・実習報告書の作成 実習報告会の準備・実習報告書の作成 実習報告会の準備・実習報告書の作成 実習報告会の準備・実習報告書の作成 実習報告会の準備・実習報告書の作成 実習報告会 実習報告会 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.ソーシャルワーク実習は、24 日間 180 時間以上の実習を行う。2.実習は「昭和62年厚生省告示第203号」で指定された対人援助を行う社会福祉施設等において行う。3.実習期間は原則として9月中旬から11月中旬とする。4.4月から 7 月までに行う実習前教育の授業に10講以上欠席した者は、実習することができない。5.実習を行うためには次の要件を満たさなければならない。1)クラス教員から実習計画書の承認を得なければならない。 2)実習先への書類提出や手続きを全て完了しなければならない。6.実習後教育の授業に5講以上欠席した者は、評価対象外とする。7.評価を受けるためには実習にあたっては、次の要件を満たさなければならない。1)配属実習中、実習担当教員による巡回指導や帰校日指導を合計4回受けること 2)配属実習を終了したもの(必要日数時間を満たし、実習先の評価を受けたもの)3)実習担当教員に実習記録と実習報告書を提出し承認を得ること。 8.実習報告会に出席し、報告をすること。9.「相談援助実習」を同時に履修すること。10. 原則として、再履修は認めない |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助実習基礎指導T・U、相談援助演習T・U、相談援助実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
・前年度の最終授業で課された課題、授業内で提出を求められたすべての課題、ソーシャルワーク実習の実施、授業への出席を満たした者、授業態度について、「実習先の評価」等を勘案し、 ABCD 評価をする。尚、実習報告会を欠席し、報告を行わなかった者は成績評価対象外(K)とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |