科目名 | Int Read & Vocab BuildU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 中西 哲彦 |
テーマ |
---|
歴史、地理、政治、経済、科学など、様々な分野にわたる読み物を中心に、総合的な英語力の向上を図る活動を行うと同時に、語彙表現についての知識を広げ、読む力を支える力を強化することで、読む力の伸長を図る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 受信する力と発信する力 一般教養 英文を聞く、読む習慣 <内容の要約> 歴史、地理、政治、経済、科学など、様々な分野にわたる読み物について、@内容理解、Aまとめやあらすじを語る練習、Bまとめやあらすじを発表する Cまとめやあらすじ、さらに意見感想を発表する、という流れで授業が進む。@では、質問に答える、短い会話をつくる、などペアやグループでの活動を通じて理解を進める、Aでは、ペア、グループでの発表練習、Bでは、全体に対する発表が行われる。予習復習の段階で、インターネット、図書館など、紙媒体、電子機器を駆使した調査が必要となる。B段階では、パワーポイントなどのスライドを使ことになる。読む活動を進めるための基本的な英語の知識や運用能力の復習も総合的に(聞く、話す、読む、書く)行う。 <学習目標> 英語を聞く、読む習慣を身に付けることができる。 まとまりのある情報を聞いたり読んだりして、その内容を正確に早く捉えることができる。 聞いたり、読んだりした内容のまとめや、意見を言うことができる。 推察、考察、情報検索の力を伸ばすことができる。 仲間との情報交換や、協同での活動に慣れることができる。 |
授業のながれ |
---|
読み物1を使って、英文を読む方法について。@本当に読んだ、と、読んだ、との違い。A本当に読むことができるようになるための方法。以上を練習も含めて確認する。(1回目と2回目) 1回目の授業の続き。 2回目の授業で出された課題について発表(音読、シャドーイング、発表) と評価。語彙表現リスト作成について、練習と解説。 読み物2を使った授業1。課題(語彙表現リスト)の確認評価。リスニングから 理解の指導と要約練習。 読み物2を使った授業2。 要約の発表と、文法語法の学習。 読み物2の復習テスト。読み物3を使った授業1 語彙表現リストの確認評価。リスニングから理解の指導と要約練習。 読み物3を使った授業2。 要約の発表と、文法語法の学習。 読み物3の復習テスト。読み物4を使った授業1 語彙表現リストの確認評価。リスニングから理解の指導と要約練習。 読み物4を使った授業2。 要約の発表と、文法語法の学習。 読み物4の復習テスト。読み物5を使った授業1 語彙表現リストの確認評価。リスニングから理解の指導と要約練習。 読み物5を使った授業2。 要約の発表と、文法語法の学習。 読み物5の復習テスト。読み物6を使った授業1 語彙表現リストの確認評価。リスニングから理解の指導と要約練習。 読み物6を使った授業2。 要約の発表と、文法語法の学習。 読み物6の復習テスト。読み物7を使った授業1 語彙表現リストの確認評価。リスニングから理解の指導と要約練習。 読み物7を使った授業2。 要約の発表と、文法語法の学習。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の授業の中でノートのチェックや、全体への発表を通じて、予習、復習について確認評価されます。授業そのものは、一人ではできない活動中心の学習が展開されます。 予習、復習を怠ると、単位取得には至らない評価システムになっています。毎日の学習を大切にしてください。 授業の中の例文、語彙表現確認テストの例文や辞書を引く活動には、研究社発行のルミナス英和辞典第二版(電子辞書ではなく紙の辞書)を多用します。購入し、使用すると、効率よく学習を進めることができます。 |
本科目の関連科目 |
---|
小学校から大学まで、学ぶすべての科目が関連する |
成績評価の方法 |
---|
|
読み物1〜6について @音読 3点満点、Aシャドーイング 3点満点、B要約の発表 5点満点、C語彙表現リスト 5点万点 読み物7について 要約の発表 4点満点 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |