科目名 | 社会企業 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 岡本 真理子 |
テーマ |
---|
社会的問題に対応するための新たな事業体「社会的企業」について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシアル・ビジネス 社会貢献 持続可能性 <内容の要約> 世の中には、ニーズはあるがそれに対して財やサービスを提供する営利企業が現れない分野がある。あるいは、問題がありながら、倫理的に批判しているだけでは解決が進まない場合がある。そのようなニーズや問題に対して、従来の行政による福祉ではなく、採算をとり収益性も維持しながら自由度と持続性を維持してこたえる方法として、これまでどのような社会的企業が登場してきたか、またその存在条件や制約について学ぶ。 <学習目標> 問題解決の方法として社会的企業による方法を選択肢に入れて考えることができる。 どのような場合に社会的企業による方法が適しているか判断できる。 社会的企業の経営を中期的にシミュレーションすることができる。 自分でITを駆使して事例を発掘し、それを分析して効果的にプレゼンできる。 |
授業のながれ |
---|
導入:社会的企業とは何か、いつどのような中で登場してきたか? 事例1 事例2 事例3 事例4 中間まとめ (4つの事例をまとめ、それらから何を見いだせるか? 事例5 事例6 事例7 事例5,6,7から何が見いだせるか? 特定の条件設定下で、どのような社会的企業が可能か? 自分達で社会的企業にとりくむとしたら?(1)どのような問題に対してどのような事業で。 自分達で社会的企業にとりくむとしたら?(2)必要資本とその調達方法 自分達で社会的企業にとり経営持続性の検討 授業内テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事例の調査と報告の内容については、必ず前の週金曜日までに相談に来ること。相談のない場合は発表させない。必ずノートやメモを自分でとること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
一回の事例調査と報告(課題)と 最終テスト、ワークショップへの参加(質問や発言)で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |