科目名 現代福祉

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 吉村 輝彦

テーマ
境界を越えて考える「福祉開発」入門

科目のねらい
<キーワード>
ふくし  福祉社会開発
国際福祉  社会開発

<内容の要約>
日本や多くの国々に共通する福祉的問題とそれに対する現代的アプローチについての入門講義です。視聴覚教材を取り入れ、1年生にも分かりやすい具体的なトピックを扱います。各分野の第一線に立つ他学部の教員や学外の活動家・専門家も含めたリレー講義とします。現代世界における「福祉」領域の広がりを、とくに、「ふくし」や「福祉開発」の視点から概観するものです。既存の福祉制度の利用だけでなく、誰もがふくしを向上させることができる仕組みそのものを築くところまで視野に入れるのが「福祉開発」です。

<学習目標>
伝統的な「福祉」や「開発」の概念とともに、さらに広い「ふくし」や「福祉開発」の考え方を身につけることができる。
地域をベースにした様々な取り組みから自分ごとの「ふくし」の考え方を身につけることができる。
「ふくし」の実現に向けて、地域をベースに、自ら考え、行動するきっかけにしていくことができる。
日本から多くの途上国世界を、また、途上国から日本を見る視点を身につけることができる。

授業のながれ
イントロダクション:「福祉開発」の考え方
国際福祉開発の概念とアプローチ
知多半島のNPOと地域づくり
高浜市における「ざっくばらんなカフェ」の取り組み
東海市の健康施策:いきいき元気推進事業の取組み
コミュニティ創成×福祉〜参加のデザイン技術で、地域ケアを支援する〜
高浜市の取り組みから学ぶ
人にやさしいまちづくりの取り組み
地域内“志金”循環モデルへの挑戦
パーソナルサポートサービスとまちづくり
アート×福祉の取り組み
アジアの障害者の生活を通して考える福祉
多文化共生から考える福祉
福祉社会開発の視点とグローバルな広がり
まとめ:「開発ソーシャルワーク」と「開発コミュニケーション」

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義において適宜薦められる参考文献のうち、自分が関心を抱いたテーマに関するもの少なくとも1冊は、必ず通読すること。講義では、みなさんからの質問を歓迎します。毎回、感想・コメントを提出してもらいます。

本科目の関連科目
「異文化理解」「福祉開発」「開発ソーシャルワーク演習」「参加型のまちづくり」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
40%
30%
日常の学習の積極性(感想・コメントの提出)と最終レポートの内容とを合わせて評価する。(概ね、平常点30点、学習の積極性30点、レポート40点)

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。