科目名 | スポーツ実技 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 成宮 宏俊 |
テーマ |
---|
ソフトボールを実践する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソフトボール 生涯スポーツ 健康、体力づくり スポーツコミュニケーション スポーツマンシップ <内容の要約> ソフトボールを通じ技術とそのスポーツの成り立ちを学習する中で、その面白さとルールを理解する。 ルールやマナーを学ぶなかで、スポーツマンシップを尊重し、多くの人々とスポーツ通じてコミュニケーションを育み、生涯スポーツとして楽しむ能力を獲得する。 <学習目標> 技術の向上、 戦術の理解を深める中で、そのおもしろさと楽しさを理解できる スポーツを通じて健康や体力を維持、向上することができる 講義内容を生涯スポーツに関連させることができる |
授業のながれ |
---|
授業ガイダンス 基本動作、捕球動作 送球動作、ピッチング 内野の守備における基本動作@ 外野の守備における基本動作@ バッティング動作@ バッティング動作A 走塁動作 審判技術 ゲーム@ ゲームA ゲームB ゲームC ゲームD 前期のまとめ ソフトボールの歴史について 内野の守備における基本動作A 外野の守備における基本動作A バッティング動作B バッティング動作C リーグ戦T-@ リーグ戦T-A リーグ戦T-B 個人・チーム成績の集計と分析(T期)、チーム調整 リーグ戦U-@ リーグ戦U-A リーグ戦U-B リーグ戦U-C 個人・チーム成績の集計と分析(U期) 後期のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基礎体力を維持、向上させることが望ましい。 授業では、実技に適した服装とシューズを準備すること。講義の場合は、筆記具、ノートなどを準備すること(荒天時など)。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。 これは、受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |