科目名 | 心理学基礎演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 小平 英志、山田 麻紗子/吉原 智恵子、小松原 智子 |
テーマ |
---|
心理学の基礎的知識と研究手法を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 研究書購読 心理尺度の構成法 レポート作成 <内容の要約> 臨床心理学に関する文献の購読により専門的な基礎知識を習得し、さらに量的データによる実証的研究の手法を学ぶことにより調査・解析・報告書作成の知識とスキルを養う。臨床分野の学習と量的調査の技法の学習をセットとして、前半後半の担当教員クラスを入れ替え、両分野の習得をする。それぞれについて各1本のレポート(計2本)を作成する。 <学習目標> 専門演習への準備段階として、基礎的知識及び基礎的技法の習得を目指す。 専門的学問への関心を喚起するため、自主的活動を重んじながら臨床心理学的基本知識(文献等の学習・発表・意見交換)、量的調査の基本知識と技法(尺度構成の基礎の理解、質問紙の作成、データ収集、分析、報告書作成)の習得を学習目標とする。 |
授業のながれ |
---|
1. 全体オリエンテーション 2. 心理尺度構成法の基礎および尺度作成準備 3. 質問紙の作成(→ データ収集) 4. データ入力と基本統計量の確認、天井効果・床効果 5. 項目分析(α係数、因子分析) 6. 尺度得点の算出と2つの尺度間の相関分析 7. 報告資料作成 8. 報告会と全体討論 9. 課題論文(テキスト)の概要紹介、文献検討・調査・考察の基礎 10. テキスト@ 文献検討・調査の発表、全体討論 11. テキストA 文献検討・調査の発表、全体討論 12. テキストB 文献検討・調査の発表、全体討論 13. テキストC 文献検討・調査の発表、全体討論 14. テキストD 文献検討・調査の発表、全体討論 15. テキストE 文献検討・調査の発表、全体討論 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
各分野について、演習授業外の学習や作業を十分に行うことが求められる。文献を精読すること、内容を批判的に検討すること、また尺度項目の作成やデータ収集、発表の準備など、指定された期日内に実施することが肝要である。遅刻、欠席は極力避けることを原則とする。 なお、本科目は第2〜8回の内容と第9〜15回の内容を1セットとしてクラスを入れ替えて実施する。 |
本科目の関連科目 |
---|
本学科が開講する臨床心理学関連科目および「心理学研究法」「心理学統計法」「心理データ処理演習」「多変量解析」 |
成績評価の方法 |
---|
|
演習授業内での学習状況や研究発表、レポートの内容を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>西條勉 <テキスト名>千と千尋の神話学 <出版社>新典社新書 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |