科目名 | 保育実習指導TB(施設) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | クラス |
テーマ |
---|
初めて取り組む施設実習に向けて、児童福祉施設現場に身をおいて学び、自己覚知を経るとともに、児童福祉施設における保育職のあり方、社会的役割と機能、ケアの対象を理解すること、養育内容と方法を身につけること。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 施設種別の特徴 施設利用している子どもの理解 <内容の要約> 自分が出かける施設種別の特徴をつかんだ上で、実際に出かける施設の特徴(子どもの特徴、施設の形態、子どもの生活環境等)を学ぶ。そのうえで、施設実習計画を具体的に立てて、実習の課題を明確にする。事後は、計画に対して実行できたこと、できなくて課題として残ったことを明確にし、さらに自己覚知を進める。 <学習目標> 保育士の業務について、その範囲と多様性について理解する。 児童福祉施設における保育実践について深く理解する。 児童福祉施設の社会的機能をふまえ、利用者理解を深める。 施設保育士に必要とされる知識を得、その援助技術について実践できる。 施設内における他職種とのチームワークや、他機関・施設との連携について理解する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、施設実習の位置と実習に向けて理解することがらを理解する 施設種別の特徴を復習する。実習先施設の特徴を調べ、整理する 子どもの特徴(愛着障害、発達障害)を理解し、支援の仕方を学ぶ 実習計画を立てる(!) 実習計画を立てる(2) 実習日誌の書き方を学ぶ 実習の振り返りを行う 施設実習報告書を作成する 施設実習における体験を交流し、自らの施設実習を客観化する 以下なし 以下なし 以下なし 以下なし 以下なし 以下なし 以下なし |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自分がでかける実習先の施設種別について一般的な理解を充実させるように「社会的養護」「社会的養護内容」について復習すること。また、具体的にでかける実習先の施設について施設概要、養育の特徴、施設形態等について調べること。関係者の書いた実践記録等を検索し、読み込むこと。保育所保育実習での経験をふまえ、事前訪問で施設に確認しておきたい項目等を整理しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会的養護」「社会的養護内容演習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
実習終了後に提出を求める「施設実習報告書」によって成績評価をつける。施設の概要等の基本的情報を理解しているか、自分の立てた計画を実行する努力を行ったか、どのような成果を得て、どのような課題を持ったか、について明らかにできているか。さらにそれが自分の将来の進路と重ね合わせてとらえられているかを評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |