科目名 | スポーツ専門研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | クラス |
テーマ |
---|
スポーツ教材(ボール運動)の教材的価値の理解と授業づくりの実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教材的価値 スポーツ研究 ゲーム分析 <内容の要約> 学習指導要領に示されているスポーツ教材のうち、ボール運動を中心にその教材的価値を確認し、それをもとに授業づくりの方法を学ぶ。学習指導要領示されているボール運動はゴール型、ネット型、ベースボール型に分けられている。それぞれに固有の教材的価値がある一方、3つの領域に共通の価値もある。それを実体験しながら、確認し検討する。またボール運動ではグループ学習が基本となることから、そのグループ学習の組織の仕方、運営・展開の仕方も学ぶ。さらに、ゲームを記録し、分析することで生徒に「わかる」学びを組織することを学ぶ。なお、体育科指導法を履修していることを前提にして、授業づくりの理論を実践につなげる学習に取り組む。 <学習目標> ボール運動の分類別、共通の教材的価値について理解することができる グループ学習の組織、展開について理解することができる 目標-内容-方法-評価という授業のサイクルを実践し、理解することができる ゲーム分析方法を理解し、それを有効活用できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(授業の進め方、グループ編成、役割分担など) ウォーミングアップ(準備運動)の組み立て方、仕方について ボール運動の領域別教材の解説(発達段階と教材の関係)と試技 ボール運動における感覚運動(受ける、投げる、蹴る、打つなど) ドイツのバルシューレに学ぶ、ゲーム分析の仕方について ネット型ボール運動の実践(ネットを使ったボールゲーム) ネット型ボール運動の実践(バレーボール系:風船バレーからビーチボールバレー、ソフトバレーボール) ネット型ボール運動の実践(ラケットを使ったネット型ゲーム) ゴール型ボール運動(ボールを使わないゴール型のゲーム、ボールを使ったゴール型のゲーム) ゴール型ボール運動(バスケットボール系:シュートボール、パスボール) ゴール型ボール運動(サッカー系:ポートサッカー) ベースボール型ボール運動(塁を奪うボールゲーム) ベースボール型ボール運動(ワンベース進塁ゲーム) ベースボール型ボール運動(ツーベース進塁ゲーム) 修了レポートの作成(まとめの講義とレポート作成) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学習者としてスポーツの楽しさを味わう立場から、授業者としてスポーツの価値に触れる学びを組織し、スポーツに主体的にかかわる力を育成するための授業づくりを学ぶという意識を持つことが必要である。そのために、授業では常に教師がどういう意図で1時間の授業を組織し運営しているのかを探りながら受講する姿勢が求められる。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ実技、スポーツと文化、スポーツ専門研究T、体育科指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回配布される学習カードの内容、修了レポートによって評価する。なお、1回欠席につき8点減点する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |