科目名 仲間と交わり(保育内容B)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 クラス

テーマ
一人ひとりの子どもがどのような人間関係のなかで生きているのか理解し、保育実践における子どもの仲間づくりについての認識を広げる。

科目のねらい
<キーワード>
人とのつながり  子どもの育ち
仲間づくり

<内容の要約>
保育所保育指針および幼稚園教育要領では、「5領域」(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)を乳幼児期に身につけることがのぞましいとしている。本授業では、「人間関係」つまり「人とのつながり」について、子どもの育ちを考慮に入れつつ学んでいく。乳幼児期の保育・教育の目的は、系統的な「教科」学習によってではなく、生活や遊びを通して総合的に達成される。とくに子どもの育ちにおいて重要な「仲間づくり」の実践例を知り、人とのつながりをつくっていく保育者の役割を学ぶ。

<学習目標>
仲間のなかで育つ子どもの姿を知り、人とのつながりをつくる保育者の役割が理解できる
職員の人間関係の在り様がいかに子どもの育ちに影響を与えるか理解でき、大人同士の良好なつながりを創造する意義がわかる
保護者とのつながりを丁寧につくり、笑顔のたえない子育て仲間であろうと努力できる

授業のながれ
本授業のオリエンテーション ‐ 保育所保育指針、幼稚園教育要領における「人間関係」
交わりのもとになる遊び…0,1歳児
各年齢のあそびの展開例…2歳児
各年齢のあそびの展開例…3歳児
各年齢のあそびの展開例…4歳児
各年齢のあそびの展開例…5歳児
異年齢保育におけるあそびの展開例
子どもの仲間づくり…0,1歳児
子どもの仲間づくり…2歳児
子どもの仲間づくり…3歳児
子どもの仲間づくり…4歳児
子どもの仲間づくり…5歳児
異年齢保育における子どもの仲間づくり
職員のつながり
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・乳幼児と遊ぶ機会を積極的に持ちましょう。・たくさんある保育実践記録、書籍にもなっています。手に取って読んでみてください。・保育所保育指針・幼稚園教育要領も読んでおいてください。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
70%
0%
・毎時間、授業の終わりに提出してもらうレスポンスカードをレポートとして取り扱い、授業への貢献度も含めて成績評価に反映させる・定期試験は最終レポートを課す

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。