科目名 | 言語と文化T−2(ポルトガル) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 |
テーマ |
---|
ポルトガル語とポルトガル語世界への扉 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 第二の世界共通語 日本とポルトガル語圏 ポルトガル語圏の文化 辞書の活用 話しやすい言語 <内容の要約> ポルトガル語文法の基礎と日常表現を覚え、実際に使用してみる。会話練習やペアワークで定着をはかる。履修後にもポルトガル語に親しめるよう、辞書の使用法について学ぶ。加えて映像などでポルトガル語圏の文化に触れ、この地域への関心を養い、この地域と現代日本との関わりをとらえる。 <学習目標> 1)ポルトガル語の文法知識を深めることができる。 2)ポルトガル語圏で使われる有用な文を覚え、使用できる。 3)正しい発音ができる。 4)辞書を活用しながら、簡単な文章を解読し、作文できる。 5)ポルトガル語、ポルトガル語圏の国々に関する基本的な知識を持つ。 |
授業のながれ |
---|
前期授業の総括 規則動詞と不規則動詞の未来形、「〜かな」の表現、縮小辞、増大辞 接続法未来形1 規則動詞と不規則動詞の接続法未来形2、「〜したかった」の表現 規則動詞と不規則動詞の不完全過去形 過去進行形、丁寧な依頼表現 読解 比較、できる(助動詞) 読解 受け身形(過去分詞)、完了時制、直説法過去未来 読解 規則動詞と不規則動詞の接続法過去 翻訳、不規則動詞の接続法現在形 読解 後期授業の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
発音練習、会話など、授業には積極的に参加すること。辞書は毎回必ず携行すること。理解できないことがあった場合、可能な限り時間をおかず質問すること。初習の外国語であり、覚える事項は少なくないので、毎回の授業のポイントは復習をすること。暗記事項に関し、自分なりの習得法を考え出す工夫も一つの学習である。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
「その他」として、授業参加態度(口頭での質問への返答や、授業中における練習問題への取り組みなど)を評価に含める。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Maruyama Megumi <テキスト名>『カリオカが話す楽しいポルトガル語』 <出版社>インターグループ |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |