科目名 | 社会科教育法W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 三橋 広夫、西浦 芳郎 |
テーマ |
---|
授業内容の構成の仕方、授業方法、教材研究・授業分析の方法など、社会科教師としての実践的な能力を身につけることを目標とする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会科教育 授業実践 授業内容と授業方法 <内容の要約> 中学校社会科は、学習の主体者である子どもが、 社会事象をしっかりと見据えた社会認識の下、民主的な主権者としての公民的な資質の基礎を培っていく教科である。したがって、中学校社会科に関する実際の授業記録をもとに、教師の持つ授業づくりの発想や問題意識の大切さを学ぶことが必要である。そのため、授業づくりに欠かせない学習課題の設定に取り組み、実際に学習指導案を作成して模擬授業などをするなど、具体的な指導法を実践的に学ぶことを追求する。 <学習目標> 授業を構成するには、内容・方法がともに備わっていなければならないことがわかる。 教材研究や授業分析の方法を熟知することが、授業を向上させるために必須であることがわかる。 |
授業のながれ |
---|
社会科教育法Wの進め方、歴史の流れ、時代の特色をとらえる(時代像を理解する意味は) 授業研究と教科書分析(歴史的分野)@ 授業研究と教科書分析(歴史的分野)A 授業研究と教科書分析(歴史的分野)B 授業プランを授業案につくる(歴史的分野) 授業案の検討(歴史的分野)@ 授業案の検討(歴史的分野)A 授業づくりと学習指導案の作成(地理的分野) 授業づくりと学習指導案の作成(公民的分野) 模擬授業(地理的分野、日本地誌を中心に) 模擬授業(地理的分野、世界地誌を中心に) 模擬授業(歴史的分野、前近代を中心に) 模擬授業(歴史的分野、近現代を中心に) 模擬授業(公民的分野、経済を中心に) 模擬授業(公民的分野、政治を中心に)、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実践的に社会科教育・社会科の授業実践を分析します。資料などは必ず読んで自分の意見を持って授業に臨んでください。あらかじめ読んであるものとして授業を進めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会科研究、社会科指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席50%、学習指導案作成20%、レポート30%。授業における発表討論の状況などを含め総合的に行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |