科目名 | 地誌学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 原 眞一 |
テーマ |
---|
世界・日本の諸地域の地域性と課題 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> <授業の到達目標>地誌学とはどのようなことを学ぶのかについて、考え理解していく。地域には多様な自然環境と社会的・文化的背景などのもと、人びとの暮らしが営まれている。世界・日本の諸地域の地域性と課題について、具体的に地域を取りあげ、多面的・動態的に考察していく。地域認識から地域の課題に迫っていく。比較地誌の視点を重視して、地域間の結びつき(交流など)や相互理解を深めていく。<授業の概要>最初に地誌学について、目的、内容、学び方などを概説する。日本の諸地域を順次取りあげ、具体的に特色・動向を把握し、さらに地域問題を追究する。世界の諸地域では、小地域、国、大陸などの地域区分された具体的事例を地誌的に追究して、その地域性と地域の課題を捉える。 <学習目標> * * |
授業のながれ |
---|
第1回:地誌学を学ぶーガイダンス 第2回:沖縄・九州地方 第3回:四国・中国地方 第4回:近畿地方 第5回:中部地方ー東海地域と北陸地域 第6回:関東地方 第7回:東北地方・北海道地方 第8回:日本の地域問題と地域づくりに学ぶー課題 第9回:ASEAN諸国 第10回:アフリカを考える 第11回:南・北アメリカ 第12回:イギリスーイングランドとスコットランド 第13回:オセアニア・太平洋州 第14回:課題:地誌を描くT 第15回:課題:地誌を描くU 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験以外に、課題「地誌を描く」、毎回の授業の要点メモ・感想などの学習活動の記録で総合的に評価する。定期試験 60%、課題リポート 20%、平常の学習活動 20% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中村和郎・米田豊ほか編 <テキスト名>社会科・中学生の地理 <出版社>帝国書院 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |