科目名 障害者論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 渡辺 顕一郎

テーマ
障害児者とその家族への支援が必要とされる背景をふまえつつ、 その理論や実践について学び、 考察を深める

科目のねらい
<キーワード>
障害児支援  障害者の社会的自立
障害児・者の相談支援とケースマネジメント  障害児の家族支援

<内容の要約>
本講義では、 障害のある人たちの権利と生活保障の理念を踏まえた上で、将来の社会的自立を見据えた障害児支援のあり方について、制度・実践面から概観しつつ考察を深めます。また、成人期の支援についても、制度化された社会的サービスの概要を把握しつつ、より具体的な支援方法について検討を加えます。

<学習目標>
障害福祉の根拠となる理念や考え方について理解できる
障害児の社会的自立を見据えつつ、児童期における支援のあり方を追求する視点を持つことができる
障害児に対する学齢期の福祉的・教育的支援の課題をふまえつつ、具体的な支援方法やその内容を検討できる
障害児者に対する児童期から成人期に至る切れ目のない支援のあり方を検討できる

授業のながれ
1. 講義の導入 (イントロダクション)
2. 障害についての基本的理解
3. 障害のある人たちの権利と生活保障の理念
4. 障害児支援@ 障害児施設の概要
5. 障害児支援A 在宅サービス
6. 障害児支援B ケースマネジメントの視点
7. 障害の早期発見・早期対応の現状と課題
8. 障害児に対する学齢期の福祉的・教育的支援の現状と課題
9.障害児の家族支援@
10.障害児の家族支援A
11. 当事者の生きづらさに着目した支援の方法@
12.当事者の生きづらさに着目した支援の方法A
13. 社会的自立を目指す成人期の支援@
14. 社会的自立を目指す成人期の支援A
15. まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・机上の学習だけでなく、 各種の実習やボランティア活動に積極的に取り組み、 学生の皆さんが主体的に学びを深めることを期待します。
・授業中の私語など、 他の学生の学ぶ権利を妨げるような行為は厳禁です。

参考資料としてテキストを使用しつつ、 毎回レジュメも配布します。

本科目の関連科目
「児童家庭福祉論T」 「児童家庭福祉論U」 「障害者福祉論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
成績評価の前提として出席状況を確認したうえで、定期試験をもって評価を行います。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
<著者>渡辺顕一郎、田中尚樹 <テキスト名>「気になる子ども」と「気にする先生」への支援 −発達障害児のためにコミュニティ・福祉・教育ができること− <出版社>金子書房



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。