科目名 | 聴覚障害児の心理・生理・病理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 喜多村 真弓 |
テーマ |
---|
聴覚障害児を深く理解し、支援するための基礎知識 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 聴覚障害 難聴 聴力検査法 補聴器 言語発達 <内容の要約> 聴覚障害の診断・治療・療育分野は21世紀になり大きく変貌を遂げている。ここでは聴覚の基礎的な知識を学び、児のコミュニケーションにかかわる諸問題(心理的側面を含めて)を理解する。身体障害者手帳を持っている聴覚障害者は全国で約36万人いるとされているが、WHOの基準にもとづくと約600万人となる。名古屋市の人口が約220万人、千葉県の人口が約620万人。これらと比較すると目に見えにくい(気付かれにくい)障害ともいわれる聴覚障害だが、意外に多いことがわかる。「聴覚障害者=ろう」ではなく聴こえの程度は様々であり、必ずしも補聴器を装用していない人も多い。難聴者の増加が見込まれる高齢化社会では、医療・福祉・教育分野のみならず一般企業でイノベーションするには聴覚障害の知識は不可欠である。自分の回りの聴覚障害者に気づき進んで援助できるようになりたいですね。手話ができなくとも援助できることはいろいろあります。 <学習目標> 「聴覚障害」を定義すことができる。医学、福祉、教育の立場での微妙な違いを知り、その差異を述べることができる。 「音」の簡単な物理的特性およびヒトの聴覚生理の基本を理解し、ヒトが様々な音を聞き取る仕組みを理解し説明できる。 聴覚心理学としての聴力検査法をひととおり学び、子どもの年齢、発達に応じて適当な聴力検査法を選択できる。 コミュニケーションの要である言語の獲得(言語発達)について学び、「聴力」が重要な要素であることを認識する。 一般社会の中での難聴者の困難を具体的に理解し、支援できる方法を考える。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス・「音とは」 聴器の解剖・生理1 聴器の解剖・生理2 聴覚検査1 基本の検査 聴覚検査2 小児の聴力検査法 難聴の種類 小児難聴の原因 急性中耳炎・滲出性中耳炎・その他小児に多い耳鼻咽喉科疾患 聴覚障害の程度(身体障害者福祉法・学校教育法・WHOの基準) 言葉遅れと難聴(聴覚障害児の1例をとりあげ心理の考察を行う) 小児の言語障害(構音障害・吃音) 小児難聴の早期発見の取り組みと現状 ダウン症児と難聴 補聴器・人工内耳 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
注意1 医学的な内容が多くなりますが、極力わかりやすい授業を心がけます。難しいことは噛み砕いて平易に、簡単なことは深く。授業内で理解習熟していただくため毎回小テスト行います。 注意2 高校生物の教科書の復習は必須です。第10回の講義以降では発達検査(新版K式、KIDS、津守式など)知能検査(WISC W、WISC V、田中・ビネ−式)の知識が必要です。未習の場合は自習をお願いします。 注意3 赤ペン、青ペン(色鉛筆、マーカーなど)を持ってくること。 |
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育 発達心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |