科目名 | 地理学概論B(地誌を含む) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 原 眞一 |
テーマ |
---|
地域・産業・暮らしを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> <授業の到達目標>地理学概論Aでの地理学の基礎・概念・方法などを踏まえ、地理学概論Bでは、主に系統地理学的視点から、地域と暮らしの現状と課題に迫る。具体的には交通・観光・エネルギー・農業などの項目を地域との係わりで取りあげる。地理的視点から地域をみる目(「地理の目」)を育成することを主たる到達目標にする。<授業の概要>授業の到達目標の趣旨に沿って、各事項を具体的に取りあげ、多面的に考え・深めていく。さらに地域振興について、視点とプランの構築など地理の応用・発展的活動も取り組む。 <学習目標> * * |
授業のながれ |
---|
第1回:地理的見方・考え方ー 第2回:身近な地域の調べ方 第3回:愛知県の地理Tー愛知県の地理的環境 第4回:愛知県の地理Uー名古屋と豊田 第5回:愛知県の地理Vー知多半島・渥美半島 第6回:愛知県の地理Wー愛知の離島と山間地域 第7回:地域と交通Tー身近な交通 第8回:地域と交通Uー広域的な交通 第9回:地域と観光Tー消費活動としての観光 第10回:地域と観光Uー産業としての観光 第11回:鉱業・エネルギーの動向と地域問題 第12回:地域資源の活用ー地域振興を考える 第13回:農業と農村ー秋田県大潟村の干拓地 第14回:課題・まちづくり(地域振興)の報告 第15回:まとめー地域・産業・暮らし 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験とともに、具体的な地域における地域振興(地域づくり)のあり方・現状とマイプラン作成など実践的リポートの作成、毎回の授業内容の要点や感想などのまとめなど、総合的に評価する。定期試験50%、課題レポート30%、その他20% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>原 眞一 <テキスト名>写真地理を考える <出版社>ナカニシヤ出版(2013年) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |