科目名 | 地理学概論A(地誌を含む) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 原 眞一 |
テーマ |
---|
地理学入門ー基礎的諸概念と地理的見方・学び方 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> <授業の到達目標>地域を対象にする地理学は、文理融合の非常に幅広い分野にまたがり学際的性格を強く有している。大きく系統地理学と地誌学の2つの分野に区分される。前者は地理的事象と地域との関係を追究し、後者は地域の地理的事象を総合的に捉え地域性の把握と地域の課題に迫る。さらに系統地理学は、地形学や気候学などの自然地理学と、経済地理学や都市地理学などの人文地理学に区分される。地理学と何かについての基本的な理解を深め、地理的な見方・考え方・調べ方など地理的な技能を養うことを到達目標とする。<授業の概要>地理学入門として、地理学の地域、分布、立地、景観などの重要な概念を把握し、地図、写真、資料などの見方と活用法を培う。さらに総合的な地理的技能の習得とし、フィールドワークの実践の基礎を養う。 <学習目標> * * |
授業のながれ |
---|
第1回:地理学への誘いーガイダンス 第2回:地域・立地・分布・景観 第3回:現代社会と地図ー地図の役割 第4回:地図を読むー地形図・主題地図(ハザードマップなど) 第5回:フィールドワークの意義と方法 第6回:地理写真を考えるー取り方・読み方(読写)・活用 第7回:世界の自然景観・日本の自然景観 第8回:世界の文化景観・日本の文化景観 第9回:日本の自然環境と災害 第10回:生活環境を捉えるー地域問題を考える 第11回:地域差ーモロッコ(アトラス山脈北・南、ハワイ島西・東) 第12回:課題:身近な地域を調べるTー報告・発表 第13回:課題:身近な地域を調べるUー報告・発表 第14回:社会的・自然的現象を地理的に読む(捉える) 第15回:まとめ 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験とともに、課題フィールドワークの報告書とミニ発表、授業の要点整理や感想などから総合的に評価する。定期試験 50%、課題リポー ト30%、その他 20% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>原 眞一 <テキスト名>写真地理を考える <出版社>ナカニシヤ出版(2013年) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |