科目名 | 児童家庭福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 渡辺 顕一郎 |
テーマ |
---|
児童・家庭福祉をめぐる制度・実践について理解を深め、 その課題を浮き彫りにすると共に、 効果的な支援のあり方を追究する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 児童の権利と発達 子ども家庭福祉 保育・子育て支援施策と方法論の動向 発達障害の理解と早期対応 <内容の要約> 児童家庭福祉論Tの内容をふまえ、この講義では保育の対象及び領域に目を向けて、子ども家庭福祉の基礎と実践に関して考察を深める。保育所を含む児童福祉施設は当然であるが、子育て支援の実践、児童手当等の給付、NPOなどの市民活動にもスポットを当て、現代的な課題に対応する取り組みについても理解を深める。 <学習目標> 児童福祉の理念及び関連制度についての知識を深めることができる 子育て家庭を支援する観点から、保育士等の支援者に求められる役割ついて理解することができる 子ども・子育て支援制度における保育・子育て支援の位置づけと機能を理解できる 発達障害に関する知識及び理解を深め、保育・子育て支援における早期対応の方法を習得できる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション (導入) 子どもの発達と家族 子どもの発達と地域社会 子どもの権利について@ 子どもの権利についてA 子育て家庭と貧困問題 少子化社会の現状と課題 少子化社会の保育サービス 少子化社会の子育て支援サービス 児童手当・育児休業等 発達に課題を抱える子どもへの支援@ 発達に課題を抱える子どもへの支援A 子ども家庭福祉の担い手 市民福祉とNPO まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業中は私語厳禁であり、 他の学生の学ぶ権利を侵さないように努めること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「児童家庭福祉論T」 「発達心理学」 「家庭支援論」 「障害者論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価の前提として出席状況を確認しつつ、定期試験をもって評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>渡辺顕一郎、橋本真紀 <テキスト名>詳解:地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 第2版 −子ども家庭福祉の制度・実践をふまえて− <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |