科目名 | 家族福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 喜多 一憲 |
テーマ |
---|
家庭、家族福祉の理念、実態、課題、展望を学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家族福祉の視点 子どもと家族福祉 ひとり親家庭と家族福祉 障がい児者と家族福祉 高齢者と家族福祉 <内容の要約> 現代社会における家族福祉の理念と意義を理解し、またこれまでの家庭の機能と家族関係を学習するなかで、今後の家庭・家族のありようを考えていく材料を提供する。 <学習目標> 家族福祉をおおまかに説明できる。 乳幼児期から高齢者までの家族における課題を理解できる。 ライフコ−スにおける切れ目のない援助の視点を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、家庭・家族について 家族問題と福祉、家族福祉の理念・概念, 人間の生活・発達と家庭 家族福祉の歴史と展開 家族に対する福祉政策 家族福祉の援助方法 子どもと家庭福祉 児童養護と家族福祉 ひとり親家庭と家族福祉 障がい児者と家族福祉 高齢者と家族福祉 法と関係機関 家族への援助事例Tー児童養護施設 家族への援助事例Uー児童家庭支援センター これからの家族福祉 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教科書は指定しないので配布のレジュメ・資料に沿って授業をすすめる。また、毎時間理解度確認に資するため小レポートを課し出席に代える。したがって推薦図書や配布資料の予習・復習を欠かさないよう準備をすること。 |
本科目の関連科目 |
---|
児童家庭福祉論、社会福祉概論、社会福祉援助技術概論、 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験70%は論述式。小レポート20%は毎時間のレポート。平常点10%は授業での発言等。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |