科目名 | 比較保育・教育学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 亀谷 和史 |
テーマ |
---|
各国の教育制度を比較しつつ、保育・教育の本質を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 比較保育(学) 比較教育(学) 発達保障とグローバルな市民性の育成 子どもの権利と学ぶ権利(教育を受ける権利) 近代学校制度の成立と発展 <内容の要約> この講義は、西欧(主にフランス、イギリスなど)および東アジア(主に韓国など)の幼児教育制度、学校教育制度を概観し、それぞれの国の制度の特徴を知るとともに、以下の3点を主に深めて基礎的な認識を身につけていきます。すなわち、他の国との制度の比較を通して、日本の保育・幼児教育、学校教育の特色を理解できるようにします。第2に、先進国に共通の教育の課題、途上国共通の教育の課題、など、グローバルな視点から教育の本質、意義を理解し、認識を深めていきます。第3に、グローバル世界のすべての人々・子どもたち(地球市民)にとって、人権と子どもの権利の視点、すなわち民主主義的な教育制度とそこでの成長・発達の全面的保障の視点から、21世紀の教育の課題を考えていきます。偏狭なナショナリズムの教育から脱し、地球市民としてのシティザン・シップ(市民性)を育成する保育・教育の原理・理念の理解を深め、知識を身につけます。 <学習目標> 西欧(主にフランスなど)や東アジア(主に韓国など)などの保育・幼児教育制度、および学校制度の概要を知り、基礎知識を身につける。 外国の教育制度との比較を通して、日本の保育・幼児教育制度、学校制度に関してのより専門的な知識を身につける。 歴史的にも近代学校制度が形成・発展してきた過程と、その変遷の概要に関しての知識を身につける。 幅広い視野から保育者・教育者(教師)としての倫理観・使命観を深め、身につける。 |
授業のながれ |
---|
はじめに――比較保育・教育学で学ぶこと 今日の各国の学校教育制度の概観――年齢(学年)と学校 今日の各国の保育・幼児教育制度の外観――養護と教育の統一 近代学校制度の成立――封建社会・階級社会と生活・教育 近代学校制度の発展@――複線型型から分岐型へ 近代学校制度の発展A――分岐型から単線型へ 現代の教育制度と教育の機会均等――(不)平等の再生産システムと教育 先進国での保育・幼児教育の現代的再評価――EUおよびOECDの公共政策の概要 フランスの保育・幼児教育の概要――「保育学校」を中心に フランスの学校教育の動向と課題――先進国共通の課題として イタリアの保育・幼児教育――レッジョ・エミリア市の挑戦 ニュージーランドの保育・幼児教育――「テ・ファリキ」と学びの物語の追究 韓国の保育・幼児教育の概要@――幼保一元化への取り組み 韓国の保育・幼児教育の概要A――早期教育最前線 まとめ――あらためて日本の保育・教育制度と比較して |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は、学習内容の要約でも述べたように、西欧(主にフランス、イギリスなど)および東アジア(主に韓国など)の幼児教育制度、学校教育制度を概観し、それぞれの国の制度の特徴を学ぶます。「比較保育・教育」学なので、保育・幼児教育に限定せずに、初等・中等・高等教育としての学校教育制度全般も取り上げ、幅広く学びます。(教職教養としての比較教育学の講義でもあります。) 他の国との制度の比較を通して、日本の保育・幼児教育、学校教育の特色を理解できるようにします。先進国に共通の教育の課題、途上国共通の教育の課題、など、グローバルな視点から教育の本質、意義を理解し、認識を深め、グローバル世界のすべての人々・子どもたち(地球市民)にとって、人権と子どもの権利の視点、すなわち民主主義的な教育制度とそこでの成長・発達の全面的保障の視点から、21世紀の教育の課題を考えていきます。 したがって、保育専修の学生だけでなく、学校教育専修の学生にとっても大変有意義です。 ただし、安易に単位を稼ごうという学生はお断りです。保育学・教育学をさらに専門的に深めていきたい人、インターナショナルな(グローバルな)視野から専門性を深めていきたい人は、受講して下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育士・教職課程(幼稚園・小学校・中学校)の原理系の科目、制度論の科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |