科目名 | 人文地理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 原 眞一 |
テーマ |
---|
環境と暮らしを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * <内容の要約> <授業の到達目標>人文地理学では環境と暮らしを中心に取りあげ、都市と農山漁村の立地・形態・機能・発達・問題などを考える。さらに自然環境・社会環境と災害・防災についても取りあげていく。つまり、どのような視点から生活環境をとらえていくのかを、多くの事例から幅広く追究して問題意識と能力を養うことを目標にする。<授業の概要>多様な生活環境と暮らしについの認識を深め、地域問題、災害と防災を学び、災害に対しての備えつまり対応(防災・減災)を日常の生活環境から考えいく。 <学習目標> * * |
授業のながれ |
---|
第1回:人文地理学を学ぶーガイダンス 第2回:都市と村落Tー都市の立地・形態・機能 第3回:都市と村落Uー現代都市の諸問題 第4回:都市と村落Vー村落の立地・形態・機能 第5回:都市と村落Wー現代の農山村の諸問題 第6回:課題ー都市と農村の諸問題を考える・調べる 第7回:農漁村から臨海工業地域へー茨城県鹿島の地域変貌 第8回:地形と土地利用ー濃尾平野・山梨県勝沼・富山県黒部川 第9回:国際河川ーライン川とメコン川 第10回:環境保全ー里山・干潟・ナショナルトラスト 第11回:産業廃棄物問題とエコタウン 第12回:東南アジアの自然環境と暮らし 第13回:自然環境と災害ー地形・気候 第14回:自然災害と防災を考える。 第15回:まとめ 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験以外に、課題「都市と農山漁村」の諸問題、毎回の授業の要点のメモ・感想など学習活動の記録で総合的に判断する。定期試験 60%、課題リポート 20%、平常の学習活動 20% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>原 眞一 <テキスト名>写真地理を考える <出版社>ナカニシヤ出版(2013年) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |