科目名 | 学校心理臨床論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 森田 英嗣 |
テーマ |
---|
いまや、スクールカウンセラー(以下SCとする)の名を知らぬ学校関係者はいないと言えるほど、SCは学校現場に定着した。混沌とした状況にある学校教育を心理学を基礎とした考え方で支援する、そのSC活動のあり方を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スクールカウンセラー 事例 臨床の知 不登校 危機対応 <内容の要約> 子どもをめぐって、不登校、いじめなどの問題が深刻化している。さらに、自殺や殺傷事件など、子どもの生命が危機にさらされている。学校の教師も苦闘し、自らの精神を病む教師も少なくない。保護者にとっても、子育てが困難な時代である。そんな学校現場でSCとして、生徒や保護者、先生方と向き合ってきた体験を生かし、事例を通して学校支援のあり方を探求する。その過程を通じて、事例の見方や見立ての方法など、心理臨床家としての基礎を身につける。 <学習目標> SCに求められる臨床的力量の実際を知り、自らの進路希望との関連性を考えることができる。 事例を通して、心理臨床家としての基礎的な考え方を知り、事例を読み解くことを実践できる。 学校現場で、臨床心理学の考え方がいかに有効であるかを、具体的に説明できる。 不登校への基本的な考え方を学び、具体的事例を通し、支援のあり方を説明できる。 学校風土を知り、危機対応への実践を学ぶ中で、SC活動の意義を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
日本の学校の成り立ちを学び、現代公教育の原則を理解すると共に、教育の現状を知る 臨床事例から無意識の作用を知り、病態について理解する 見立てを行う意義と構造的面接の必要性を理解する 不登校事例への基本的考え方を学ぶ@ SCが学校現場で果たす役割について、具体的に理解する 保護者面接の実際を知り、保護者を見立てることの必要性を知る 学校風土を理解し、教師との繋がり方について考える 臨床の知を生かしたコンサルテーションの実際を知る コンサルテーションの極致と言える危機対応について考える@ 小学生保護者の相談事例から、子どもの発達をどう捉えるかを考える 発達障害事例の実際について考える 様々な訴え(不安症状、性別違和など)への対応について考える 不登校事例への基本的考え方を学ぶA コンサルテーションの極致と言える危機対応について考えるA 学校現場で有効な臨床の知についてまとめ、なぜ有効なのかを確認する |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業に出て、積極的に考え質問してほしいと思います。また、各授業ごとにレジュメを用意しますので、学習内容を定着させるため、しっかり復習してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
コミュニティー心理学の基礎、臨床心理学、教育心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業時における感想の記述や質問など、授業への態度を20%評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |