科目名 | 現代基礎教養U(市民参加と民主主義) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 前原 清隆 |
テーマ |
---|
市民参加と民主主義 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 民主主義 市民参加 政治 人権 <内容の要約> 民主主義、市民参加、人権などをキーワードに、日本と世界で市民が主体的にひろく社会にかかわるようになった歴史を学ぶとともに、現状の問題点や課題、解決の方向などを考える。 <学習目標> 社会の構成員として必要な基礎知識を身につけることにより、人間の発達や心理および保育・教育の背景にある社会や文化の現状を学ぶことができる。 主体的・能動的に社会にかかわっていく姿勢を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 民主主義への道〜ワシントン大行進 現代日本社会における市民 国際化と民主主義 日韓関係の歴史 〜布施辰治を知っていますか 教育と民主主義 〜大学教育を受ける権利の現状と課題 職場の民主主義とはたらく者の権利 大学における民主主義 少年司法と民主主義 〜少年の自主性と健全な発達を目指して 近代民主主義と芸術 民主主義と音楽 障害者の社会参加を求め続けて 障害者の政治参加の権利と実態 〜障害者いじめ裁判 環境問題と市民の役割 国際平和と市民の役割 〜核兵器廃絶、長崎から発信する平和 民主主義と心理学 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
最も大事なのは、なるべく毎回出席して日本と世界のさまざまな問題に視野を広げることです。 新聞やテレビなどの報道には注意をはらう必要があります。 「自由とは他人を害さないすべてをなしうることにある。」(=私語の自由はありません。) |
本科目の関連科目 |
---|
現代基礎教養T 日本国憲法 法学概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席を最も重視し、定期試験や時々のレポートなどを加味して総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |