科目名 | 評価実習指導 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 坂野 裕洋、岩田 全広、土田 和可子 |
テーマ |
---|
評価実習を履修するための理学療法評価に必要な客観的臨床能力を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 評価実習 理学療法評価の実践 症例報告 客観的臨床能力 <内容の要約> 評価実習では、学生が実際に理学療法評価を行って問題点を抽出し、理学療法における目標設定を行い、治療プログラムの立案を行う。そのため、この講義では評価実習履修前に疾患別の理学療法の評価技術について実習を行い事前学習に充てるとともに、評価実習の履修前提条件として客観的に学生の臨床能力を検定する。教員1名につき15〜20名程度のクラス編成とし、さらに実習、実技試験ではクラス内で2人1組のグループを編成し、個別指導を徹底する。 <学習目標> 疾患に応じた理学療法評価項目を抽出し、正確な検査測定を行うことができる。 疾患に応じた理学療法評価を行い、評価結果を統合し解釈することで症例の問題点を抽出することができる。 |
授業のながれ |
---|
本講義の進め方やレポートの作成方法等について ロールプレイ1:中枢神経疾患に対する理学療法評価@ ロールプレイ2:中枢神経疾患に対する理学療法評価A ワークショップ1:中枢神経疾患に対する問題点の抽出 ワークショップ2:中枢神経疾患に対する理学療法の目標設定と治療プログラムの立案 まとめ:中枢神経疾患に対する理学療法の実践 ロールプレイ3:整形外科疾患に対する理学療法評価@ ロールプレイ4:整形外科疾患に対する理学療法評価A ワークショップ3:整形外科疾患に対する問題点の抽出 ワークショップ4:整形外科疾患に対する理学療法の目標設定と治療プログラムの立案 まとめ:整形外科疾患に対する理学療法の実践 客観的臨床能力試験(OSCE)1. 問診・視診・触診・Vital signs 客観的臨床能力試験(OSCE)2. 形態測定 客観的臨床能力試験(OSCE)3. 関節可動域測定 客観的臨床能力試験(OSCE)4. 徒手筋力検査 - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
評価実習の履修前提条件となっていることを理解し、総合実習につなげるように自己学習に研鑽すること。また、ロールプレイやワークショップ等の演習を中心とした科目内容のため、演習を円滑に進めるためにも該当箇所の予習と復習を十分に行うこと。演習に適した服装に着替えて授業に臨むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「専門基礎科目」「専門科目」全般であるが、特に「評価実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
複数回の客観的臨床能力試験(OSCE)の結果と、各ワークショップで作成するレポート課題を総合的に判断して成績評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |