科目名 | 相談援助実習指導V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
相談援助実習を効果的に行うための基盤づくり |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 相談援助実習 クライエント ソーシャルワーク実践現場 スーパービジョン <内容の要約> 相談援助実習指導T・Uで学んだ内容をもとに、相談援助実習を行うための基盤づくりとして相談援助実習の概要を理解するとともに、実習計画書を作成する。また、相談援助実習Bに向けて、相談援助実習Aの振り返りを行うとともに、実習において理解しておくべき事項の最終的な確認を行う。 <学習目標> 相談援助実習Aを振り返り、相談援助実習Bに向けて効果的な実習を行うための計画書が作成できる。 実習施設の役割、機能、特性、ソーシャルワークの実践内容等を説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
相談援助実習Aの実施後指導 評価面接@ 評価面接A 相談援助実習B・オリエンテーション 相談援助実習B計画書づくり@ 相談援助実習B計画書づくりA 相談援助実習B計画書づくりB 相談援助実習B計画書づくりC 相談援助実習B計画書づくりD 実習に向けた個別およびグループ面接 事前訪問報告・実習計画修正 直前オリエンテーション 巡回指導 巡回指導 巡回指導 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「相談援助実習A・B」を行うためには、@本科目および相談援助実習指導Uで指定された所定の期日までに実習計画書の内容について、実習指導クラス担当教員の承認を得ること、A本科目および相談援助実習指導Uのクラス担当教員へ書類提出を完全に行い、事前面接を受けること、B実習施設への書類提出を完全に行うことが必要です。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助実習指導T、相談援助実習指導U、相談援助実習指導W、相談援助演習T、相談援助演習U、相談援助演習V |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートや記録物などは、指定された日時に必ず提出してください。提出時間に遅れた場合は、未提出扱いとなります。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>(相談援助実習指導Tで使用したものと同じテキスト) <テキスト名>(相談援助実習指導Tで使用したものと同じテキスト) <出版社>(相談援助実習指導Tで使用したものと同じテキスト) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |