科目名 | 建築ユニバーサルデザイン演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 村井 裕樹 |
テーマ |
---|
建築におけるユニバーサルデザイン、安全・安心とは何かを学ぶ。建築ユニバ ーサルデザインの考え方や人とモノ・建築空間との関係、モノ・建築空間が人に作用する事を演習を通して理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ユニバーサルデザイン 住まい まちづくり 安心安全 <内容の要約> これまでに学んだ、人間工学、ユニバーサルデザイン、福祉住環境、防災計画の学習を通して得た、人間と建築・都市環境とのかかわりを、ユニバーサルデザインの視点で更に理解を深める。 <学習目標> ユニバーサルデザインの理念を理解できる。 ユニバーサルデザインの住まいづくりの考え方を理解できる。 ユニバーサルデザインのまちづくりの考え方を理解できる。 ユニバーサルデザインと安心安全の考え方を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス ユニバーサルデザインの理念 建築とユニバーサルデザイン(1) 建築とユニバーサルデザイン(2) ものづくりとユニバーサルデザイン(1) ものづくりとユニバーサルデザイン(2) 都市とユニバーサルデザイン(1) 都市とユニバーサルデザイン(2) ユニバーサルデザインに配慮した建築の計画・設計(1) ユニバーサルデザインに配慮した建築の計画・設計(2) ユニバーサルデザインに配慮した建築の計画・設計(3) ユニバーサルデザインに配慮した建築の計画・設計(4) ユニバーサルデザインに配慮した建築の計画・設計(5) ユニバーサルデザインに配慮した建築の計画・設計(6) ユニバーサルデザインに配慮した建築の計画・設計(7) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基本的に毎回演習を行う。したがって欠席しないようにすること。 設計作業、作図作業が多くなるので、製図用具は毎回持参すること。 本科目は、建築人間工学(人間工学)、ユニバーサルデザイン論、福祉住環境、建築防災計画(都市の防災)の学習内容と密接な関係をもっているため、出来る限りこれら科目を履修していることが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築人間工学(人間工学)、ユニバーサルデザイン論、福祉住環境、建築防災計画(都市の防災) |
成績評価の方法 |
---|
|
演習課題(適宜出題)、レポート課題により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |