| 科目名 | 医療システム開発演習T | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 鈴木 康雄 | 
| テーマ | 
|---|
| スマートフォン用アプリケーションソフトを製作する技術を習得する。 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| 
						<キーワード> モバイルコンピューティング 携帯情報端末 スマートフォン iPhone/iPad アプリケーション開発 <内容の要約> スマートフォンなどのモバイル端末は、その携帯可能なサイズの中に、多彩な情報入出力手段と高度なコミュニケーション能力を持っている。そのため、そのアプリケーション開発は大きな可能性を有している。まず、iPhone用プログラム作成のためのコンピュータ環境や作成の手順について学習し、簡単なプログラムを作成する。プログラミング言語の文法(Objective-C)について学習した後、入出力インターフェイスを中心としたソフトウェアを製作し、iPhone上で動作させる。 <学習目標> iPhone上で動作するソフトウェアの製作ができる Objective-Cのプログラミングができる 医療用アプリケーションの製作ができる  | 
				
| 授業のながれ | 
|---|
| 
						オリエンテーション(iPhoneアプリについて、授業の進め方について) 開発機器と開発手順の概要説明 ソフトウェア開発のためディスクトップ環境整備 開発環境(Xcode)の理解 プログラムの作成と実行について プログラムの作成と実行について Objective-C言語の基礎知識 Objective-C言語の基礎知識 Objective-C言語の基礎知識 Objective-C言語の配列・セット・構造体 Objective-C言語の配列・セット・構造体 Objective-C言語のクラス定義 Objective-C言語のクラス定義 Objective-C言語のクラス定義 エラー時の対応と開発に必要な情報の探し方について iPhone用ソフトウェアの課題製作 iPhone用ソフトウェアの課題製作 Objective-C言語の画像・ボタン Objective-C言語の画像・ボタン iPhone用ソフトウェアの課題製作 iPhone用ソフトウェアの課題製作 Objective-C言語のイベント管理 Objective-C言語のイベント管理 Objective-C言語のイベント管理 iPad用ソフトウェアの課題製作 iPad用ソフトウェアの課題製作 iPad用ソフトウェアの課題製作 iPad用ソフトウェアの課題製作 iPad用ソフトウェアの課題製作 発表会  | 
				
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 
						演習授業であるため、積極的にとりくむと、より理解が深まります。課題の製作にあたっては、独自の工夫を盛り込むことが可能です。 | 
				
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 
						プログラミング演習T プログラミング演習U  | 
				
| 成績評価の方法 | 
|---|
						
  | 
					課題の達成度で評価します。課題に独自の優れた工夫が盛り込まれていればさらに評価します。また、演習に取り組む姿勢も評価対象です。 | 
| テキスト | 
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する)  | 
					<著者>詳細! Objective-C iPhoneアプリ開発 入門ノート <テキスト名>大重美幸 <出版社>ソーテック社 | 
| (C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |