科目名 | 家政学実習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 桃澤 千津子 |
テーマ |
---|
高齢者や障害者の衣服の現状を知り、快適で潤いのある衣生活をおくるために何が必要であるか考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> - - - - - <内容の要約> 高齢者や障害者の衣服や、介護をする者の手助けとなる衣服を工夫し、個々の状態に対応できる能力を養う。 <学習目標> 実在する物だけでなく、個人にあった衣服を工夫し作成できる。 - |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 縫製の基礎と被服の修繕 手縫いの基礎 簡単手芸 お年寄りの服装を考える ・既製服の現状と課題 ・製作したり、選択するにあたって注意しなければならない条件 障害者の服装を考える 製作実習@ ミシンの使い方等 製作実習A グループ編成、製作する物を決める 製作実習B グループ毎に実習計画表の作成 製作実習C 作品製作 製作実習D 作品製作 製作実習E 作品の仕上げ、作品発表原稿作成 作品発表会 まとめ - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
- |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
作品評価 皆出席であること。 実習への取り組み方(積極性・協調性)を加味する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |