科目名 | 呼吸/循環理学療法学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 河野 健一、渡邉 文子、小川 智也、林 久恵 |
テーマ |
---|
呼吸/循環理学療法学の講義で学習した知識を基に,演習を通して各疾患に対する理学療法の実際について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「呼吸器疾患」 「循環器疾患」 「理学療法」 <内容の要約> 呼吸/循環理学療法学において学んだ基本原理を理解したうえで,実際の評価法,運動療法,ADL指導,リスク管理などの理学療法アプローチについて演習を通して学ぶ。また,模擬症例を通して総合的な判断能力を養い,臨床に結びつく技術を習得する。 <学習目標> ・呼吸器疾患の病態を理解し,呼吸器疾患に対する基本的な理学療法について説明することができる。 ・循環器疾患の病態を理解し,循環器疾患に対する基本的な理学療法について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 循環器疾患の理学療法(1):循環器疾患の評価概論 2. 循環器疾患の理学療法(2):循環器疾患の評価の実際@ 3. 循環器疾患の理学療法(3):循環器疾患の評価の実際A 4. 循環器疾患の理学療法(4):循環器疾患の治療の実際@ 5. 循環器疾患の理学療法(5):循環器疾患の治療の実際A 6. 循環器疾患の理学療法(6):循環器疾患のADLと危険因子 7. 循環器疾患の理学療法(7):循環器疾患の症例検討 8. 呼吸器疾患の理学療法(1):呼吸理学療法評価@ 9. 呼吸器疾患の理学療法(2):呼吸理学療法評価A 10. 呼吸器疾患の理学療法(3):呼吸理学療法評価B 11. 呼吸器疾患の理学療法(4):呼吸理学療法の実際@ 12. 呼吸器疾患の理学療法(5):呼吸理学療法の実際A 13. 呼吸器疾患の理学療法(6):呼吸理学療法の実際B 14. 呼吸器疾患の理学療法(7):呼吸理学療法の実際C 15. 呼吸器疾患の理学療法(8):呼吸理学療法の実際D |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本演習では,循環/呼吸器障害を捉える際に必要となる基礎技術の練習を行うが,正常な機能(循環・呼吸)や検査結果の正常値については説明を省略するので,必ず事前学習をしてから講義に臨むこと。また,講義とグループ発表を取り混ぜて行う。具体的な指導方法は,模擬患者・グループワークを行うため,積極的な参加・討論を望む。 <参考図書> 『リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ 第2版』(三輪書店),『バイタルサインからの臨床診断』(羊土社),『足病変マニュアル』(学研メディカル秀潤社),『動画でわかる 呼吸リハビリテーション(第3版)』(中山書店) |
本科目の関連科目 |
---|
基礎科目として「臨床医学U」「病理学」「呼吸/循環理学療法学」,応用科目として「総合実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について,試験を行う。 ・循環理学療法学演習=50%(レポート試験) ・呼吸理学療法学演習=50%(レポート試験) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |