科目名 | 建築防災計画 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 村井 裕樹 |
テーマ |
---|
建築や都市における災害について、主に建築の火災を対象とし、現状の理解および防災計画の考え方を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築 都市 火災 安全 避難安全のバリアフリー <内容の要約> 我が国では毎年多くの火災が発生し、時には数多くの犠牲者をもたらしている。 その現状を理解し、火災と建築の関係、火災と人の関係について基礎的知識を学び、安全を確保するための法制度や技術について学ぶ。また、自力で避難することが困難な災害時要援護者が多く滞在する医療施設や福祉施設の火災安全についても理解する。 <学習目標> 火災に関する基礎的な知識を学習し、その現状を理解することができる。 火災のメカニズムについて理解することができる。 建築の火災安全と法制度・技術について理解することができる。 医療施設や福祉施設の火災時の安全について、入所者の安全の視点から考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス,地域の建築・都市の防災と安全 地域の災害の歴史 火災の基礎(1):燃焼・火災性状・煙 火災の基礎(2):防火・防煙の技術 火災の基礎(3):防火・防煙の技術 人間の避難行動能力(1) 人間の避難行動能力(2) 建築の火災安全(1):防火(仕様規定) 建築の火災安全(2):耐火性能検証法(性能規定) 建築の火災安全(3):避難(仕様規定) 建築の火災安全(4):避難安全検証法(性能規定) 医療施設・福祉施設の火災事例 医療施設・福祉施設における火災安全(1) 医療施設・福祉施設における火災安全(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義に出席しない学生、真面目に講義に臨まない学生には単位取得が非常に困難な科目です。 真面目に参加できる学生・火災と安全の関係に興味のある学生の参加を希望します。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築ユニバーサルデザイン演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、レポート課題(適宜出題)、演習課題(適宜出題)により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |