科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 中井 健一 |
テーマ |
---|
社会福祉とは何かを原理的に学び、ソーシャルワーカーのアンデンティティ−を確立する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉の対象 福祉の仕事(福祉労働論) <内容の要約> この科目のねらいは、みなさんがこれまでに社会福祉および関連科目で身につけた知識をつなぎあわせる作業をすることによって、社会福祉学の体系的理解を深めることにあります。そして社会福祉士のイメージを作ることを目指します。 <学習目標> ・社会福祉の文献を読みこなす力をつけることができる。 ・福祉労働への確信をふかめ、ソーシャルワーカーの専門性について理解することができる。 ・福祉的に考える力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
社会福祉とは何か ソ−シャルワ-クと福祉労働論 ソ−シャルワ-クと福祉労働論その2 社会福祉の課題・子どもをめぐる社会問題 社会福祉の課題・児童虐待、高齢者虐待 社会福祉の課題・女性の貧困とシングルマザ- 社会福祉の課題・青年期の生活問題 社会福祉の課題・高齢者をめぐる社会問題 社会福祉の対象を捉える理論・その1ニ-ド論 社会福祉の対象を捉える理論・その2社会関係論 社会福祉の対象を捉える理論・その3社会問題論 社会福祉の責任者は誰だ!! 主体論 社会福祉の主体論 その2 社会福祉の主体論 その3 福祉的な思索に触れる・前期(ブ-スとラウカトリ-及びマルクスとエンゲルス) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業は文献を読みこなす力、内容を理解する力をつけることに力点を置きます。 補助教材として、論文からの引用文、新聞記事、統計、資料を配布、ビデオも上映します。文献を読み込む自宅学習(復習)を重視します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論 地域福祉論、その他児童福祉論など福祉の各論、 |
成績評価の方法 |
---|
|
その他は自宅学習の成果を評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中井健一 <テキスト名>社会福祉原論 <出版社>文理閣 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |