科目名 社会保障論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 中井 健一

テーマ
生存権保障としての社会保障を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
生存権  制度、政策、社会運動、社会保障改革

<内容の要約>
 生存権の理念から現代の社会保障を検討する。そのためにはまず、社会保障制度の概要をしっかり理解することが基本であり、今現在なにが課題になっているのか、社会保障をめぐる政策と社会運動の動向を知ることが大事である。制度の基本理解⇒政策動向⇒国民の運動の動向⇒どのように改革したら生存権が守れるか、みなさんと一緒になって考えていきたい。無味乾燥な制度の解説ばかりの授業にはしたくないので共に考えていこう。

<学習目標>
社会保障に対するダイナミックな思考力をつけることができる。
政策の動向とともに,現行の制度を理解する基礎知識を得ることができる。

社会保障の改革、将来像を自分の頭で考えることができる。
社会保障への関心と問題意識を育てることができる。

授業のながれ
総論 社会保障の理念を学ぶ。
総論 社会保障の変化と政策範囲、目的と機能。
各論 母子家庭の生活困難と公的扶助
各論 子どもの貧困と社会扶助
各論 所得保障、今年金はどうなっているか。
各論 日本の医療保障、何が問題になっているか。
各論 失業と労働災害=労働保険制度の概要。
各論 雇用保険
各論 労働者災害補償保険
各論 介護保障と介護保険制度の概要1。
各論 介護保障と介護保険制度の概要2。
各論 介護保険制度は何が問題になっているのか。
各論 障がい者の生活支援と障害者総合支援法1(略称)
各論 障がい者の生活支援と 障害者総合支援法2
各論6-3 障害者総合支援法、改革の課題。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 その日の授業はその日のうちにノ-トに整理しておこう。15回の授業に毎回2時間の自宅学習が義務付けられて2単位が授与されます。したがってテストも自宅学習をおこなったものとして、しゅつだいされます。授業の後に復習することを習慣づけ、復習で見つけた疑問点や不明な点は次の授業で質問してみよう。配布される新聞記事などの資料も丹念に読み込みましょう。

本科目の関連科目
 社会福祉原論その他社会福祉の各論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
25%
25%
0%
50%
0%
期末テストと時々の小テストおよびレポ-トの成績を総合して評価します。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>小澤温  秋元美世 <テキスト名>社会の理解 <出版社>メジカルフレンド社



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。